施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策
危険物取扱者は役に立たない・意味ない? 取得のメリットや実際の業務を紹介
公開日:2022年8月23日 更新日:2023年3月29日
危険物取扱者は役に立たない・意味ない? 取得のメリットや実際の業務を紹介
危険物取扱者は役に立たない・意味ない?
取得のメリットや実際の業務を紹介
危険物取扱者を目指しているときに、「危険物取扱者を取っても意味がない」と言われる場合があります。
モチベーションを上げて試験対策に取り組んでいるときにこのようなことを言われると、不安になってしまいますね。
危険物取扱者は無駄ではなく、むしろ仕事に役立てやすい資格です。
多くの業界で危険物取扱者を求めていることは、見逃せないポイント。
この記事では資格を取るメリットや、どのような業務を担当するのかという点も解説します。
記事を読み、危険物取扱者のメリットを確認していきましょう。
目次
- ▶そもそも危険物取扱者とはどんな資格?
- ▶危険物取扱者は取っても意味がないと言われる理由
- ▶資格を持つ人が多く、珍しい資格ではない
- ▶合格率が高い
- ▶学生も取得できる
- ▶実務経験が無くても取得できる
- ▶現場の仕事が多いため、デスクワーク志望の方は資格を活かしにくい
- ▶危険物取扱者を取得するメリット
- ▶職業の選択幅が広がる
- ▶求人の選考に有利となりやすい
- ▶収入のアップにつながる
- ▶職場で貴重な存在となり、責任ある仕事を任される
- ▶危険物取扱者が必要な職種や業界
- ▶タンクローリー
- ▶ガソリンスタンド
- ▶消防士
- ▶製油所
- ▶製造業
- ▶大学や研究所
- ▶医療業界
- ▶実際の業務で危険物取扱者が必要な場面
- ▶危険物の取り扱い
- ▶危険物の保管
- ▶危険物の輸送や運搬
- ▶無資格者の監督
- ▶施設や設備の点検
- ▶まとめ
最終更新日:
そもそも危険物取扱者とはどんな資格?
危険物取扱者は、危険物を適切に扱うスキルを証明する資格です。
世の中には常温でも発火する、容易に爆発するなど、危険な物質が少なくありません。
危険物取扱者はこれらの危険物を安全に扱い、また保管・輸送する際に役立つ資格です。
資格は甲種・乙種・丙種の3段階に分かれており、甲種の合格者はどの危険物も扱えます。
また生活に身近なガソリンや灯油は「乙種4類」(乙4)に分類され、受験者数も全区分のなかで最多です。
一方で危険物取扱者は、しばしば「取っても意味がない」と言われる場合があります。
その理由を、次の章で確認していきましょう。
危険物取扱者は取っても意味がないと言われる理由
危険物取扱者の資格取得は有意義ですが、意味がない資格と誤解されることには理由があります。
それぞれの理由について、1つずつ確認していきましょう。
資格を持つ人が多く、珍しい資格ではない
「危険物取扱者なんて誰でも持っているのだから、意味がない」という意見を、見聞きすることがあります。
確かに、危険物取扱者の希少価値はありません。
特に乙種4類(乙4)は、毎年8~9万人もの合格者を出している資格です。
しかし乙種4類を中心に、高い需要があることも事実です。決して意味のない資格ではありません。
合格率が高い
「危険物取扱者は合格率が高い。簡単な試験だから意味がない」
このようにお考えの方も、いるのではないでしょうか。
実際に4類以外の乙種試験では、合格率が7割前後に達しています。
しかし合格率が高いからといって、無意味とはいえません。
合格率は、受験者層により大きく変わります。
特に4類以外の乙種は、すでに乙4を持っている方が受験するケースも多いもの。
合格しやすい人が集まれば合格率は高くなるわけですから、合格率の高低と資格の価値は連動しません。
学生も取得できる
丙種や乙種の危険物取扱者試験には、高校生も多数合格しています。
確かに丙種や乙種のレベルは、高くありません。
しかし難しくない試験だからといって、役に立たないとは限りません。
例として、ガソリンスタンドを挙げてみましょう。
高校生を歓迎する職場も多数あります。
また乙4取得者は、年齢に関わらず優遇されます。
危険物取扱者は難易度の割に仕事に役立てやすい、お得な資格といえるでしょう。
実務経験が無くても取得できる
危険物取扱者は、実務経験が無くてもペーパーテストに合格すれば資格を得られます。
資格を否定する方のなかには、「実務経験無しで得られる資格は、実務の裏付けがないため無意味」と考える方もいるのではないでしょうか。
実際には実務経験が豊富であるかどうかに関わらず、危険物取扱者の資格がないと不利になる職場も少なくありません。
不利益をこうむらないためにも、ぜひ取得しておきたい資格といえます。
現場の仕事が多いため、デスクワーク志望の方は資格を活かしにくい
危険物取扱者が役立つ資格は、現場で働く仕事が多いです。
デスクワーク志望の方や事務作業を主体とする職場の方は資格を活かしにくいため、意味がないと言われるかもしれません。
そもそも資格は、専門性を認定するものです。
危険物取扱者の資格も例外ではありません。
従って事務職やプログラマーなどデスクワーク中心の方は、無理に取得する必要はありません。
但し危険物を扱う職場では会社が危険物取扱者を必要としているため、職種にかかわらず受験を奨励される場合があります。
この場合はお勤めの会社とよく相談して、受験するかどうか決めるとよいでしょう。
危険物取扱者を取得するメリット
危険物取扱者は、さまざまなメリットのある資格です。
ここからは主な4つのメリットを取り上げ、資格を取ると良い理由を確認していきましょう。
職業の選択幅が広がる
危険物取扱者の資格が役立つ職業は、多数あります。
例えばタンクローリーや危険物を運搬する仕事に就く場合は、危険物取扱者の資格が必須です。
これ以外にもガソリンスタンドや製油所、工場や研究所など、多くの職場で資格を活かせます。
資格の取得をきっかけにして幅広い職業に目を向けることで、あなたに合った仕事に就きやすくなることは大きなメリットといえるでしょう。
求人の選考に有利となりやすい
危険物取扱者の資格を必須としない求人でも、資格を持つ方は選考を有利に進められる点もメリットに挙げられます。
たとえばガソリンスタンドの募集では、シフト人数の少ない時間帯に入れる方を求める場合があります。
シフトを組む際は、どの時間帯にも甲種または乙4の資格を持つ方がいないといけません。
資格を持つ方を採用するとシフトを組みやすくなるため、甲種や乙4の資格があると有利となるわけです。
収入のアップにつながる
危険物取扱者の資格を取ると、収入のアップにつながる場合があります。
もっともその額は、多くありません。
月給制の方は月数千円、時給制の方は数十円程度のアップです。
とはいえ、年間では数万円にもなりますから無視できません。
ゆとりある生活の実現やさらなるスキルアップなどに、活用できるでしょう。
職場で貴重な存在となり、責任ある仕事を任される
危険物取扱者の資格を持つ方は、危険物に詳しい方として貴重な存在となるでしょう。
特に甲種・乙種の資格があれば、危険物を扱う多くの職場で選任が求められる「危険物保安監督者」にもなれます。
責任ある仕事を任されやりがいを得られることも、見逃せないメリットです。
危険物取扱者が必要な職種や業界
ここからは危険物取扱者がどのような職種や業界で求められているか、7つに分けて確認していきましょう。
一見危険物とは関係なさそうな仕事でも、資格を活かせることに注目してください。
タンクローリー
タンクローリーは、消防法で「移動タンク貯蔵所」と定義されています。
危険物を輸送する行為は「移送」と呼ばれており、移送する危険物に合った危険物取扱者免状を持つ方が乗車しなければなりません。
たとえばガソリンや灯油、軽油を運ぶ場合は、以下のうちいずれかの免状が必要です。
- 甲種
- 乙種4類
- 丙種
ガソリンスタンド
ガソリンスタンドは消防法で「給油取扱所」と位置付けられており、危険物取扱者を配置していなければなりません。
以下の理由から、乙4や甲種の資格があるとシフトを組みやすくなるため有利となります。
- 無資格の従業員を管理・監督する
- セルフスタンドにおいて顧客を監視し、給油の許可を行う
消防士
消防士は業務のなかで危険物取扱者の知識を求められる場面が多く、資格を持つ方も多くいます。
危険物を扱う施設への査察や指導は、その一例。また火災後の原因調査では、危険物取扱者の知識が役立ちます。
仕事ではどの危険物に遭遇するかわかりません。
このためすべての危険物に対応できる、甲種を目指すことをおすすめします。
製油所
製油所は重油やガソリン、灯油など、さまざまな石油製品を製造しています。
事故により生産が止まると、産業全体に重大な悪影響をおよぼしかねません。
また火災が発生した場合は、周辺に被害や不安を与えます。
危険物取扱者は、安全な生産や保管を行うために欠かせません。
地域や社会を守るうえで、重要な役割を担っています。
製造業
製造業も、危険物取扱者が求められる業界です。
なぜなら、多くの工場で危険物が使われているからです。
日々の生活や職場で使われる製品のなかには、製造工程で危険な物質の使用が欠かせないものも少なくありません。
加えてさまざまな機械を動かすために必要な重油や軽油なども、危険物のひとつです。
このためさまざまな職場で、危険物取扱者の資格は役立つことでしょう。
大学や研究所
大学や研究所では、多種多様な研究が行われます。
さまざまな危険物を保管する研究室も少なくありません。
危険物取扱者の資格があれば適切な取り扱いや保管ができ、安全な研究活動の遂行に役立ちます。
また研究の分野は、競争社会の一面もあります。
他の研究者はどのような危険物を扱っているか、知らない場合も少なくありません。
この状況を解決するため、危険物を管理する部署を設けている施設もあります。
危険物取扱者の知識とスキルが求められる部署といえるでしょう。
医療業界
危険物取扱者は、医療業界でも役立つ資格です。
たとえば製薬会社は、さまざまな物質を使って新薬の研究や製造を行っています。
また病院のなかには検査室を設け、さまざまな危険物を保管する場合もあります。
安全に扱い保管するためにも、危険物取扱者の資格を持つ方は必要です。
また入院患者がいる医療機関では、停電が患者の生命に重大な危機をおよぼしかねません。
この状況を解決する非常用発電機の運転には、乙4に代表される軽油が必要であるため、危険物取扱者が求められる。
実際の業務で危険物取扱者が必要な場面
危険物取扱者は、さまざまな業務に携わります。
ここでは5つの場面について、危険物取扱者が必要な理由を確認していきましょう。
危険物の取り扱い
一定数量以上の危険物を取り扱う際には、危険物取扱者自身が扱うか、立ち会わなければなりません。
このため、危険物取扱者の資格を持つ方が必要です。
ガソリンスタンドにおける給油は、代表的な例に挙げられます。
危険物取扱者を要する数量は「指定数量」と呼ばれています。
指定数量は消防法により、危険物ごとに異なることが特徴です。
危険物の保管
危険物は一定の条件がそろうと、発火や爆発、負傷といった、深刻な事態を引き起こす物質です。
施設や人員、周辺の地域に被害をおよぼさないよう、安全に保管しなければなりません。
安全に保管できる条件は、危険物により異なります。
物質の性質を踏まえた保管を行うためにも、危険物取扱者の資格を持つ方が必要です。
危険物の輸送や運搬
危険物は運ぶ際にも、危険が伴います。
このため危険物の輸送や運搬を行う際にも、危険物取扱者の資格を求められるケースは多いです。
タンクローリーによる「移送」は、代表的な例に挙げられます。
無資格者の監督
職場において、全員が危険物取扱者の資格を持つケースは少ないでしょう。
資格を持たない従業員が適切に扱えるよう管理・監督する業務も、危険物取扱者が行える業務のひとつです。
甲種はすべての危険物について、乙種は合格した類の危険物について、管理・監督を行えます。
近年では、セルフ式のガソリンスタンドも増加しています。
顧客が静電気除去など安全に必要な操作を行ったことを確認したうえで、給油許可ボタンを押すことも重要な業務です。
施設や設備の点検
危険物を扱う施設や設備の点検にも、危険物取扱者の資格が必要です。
消防法では1年以内に1回以上定期点検を行い、設備に異常がないかなど法令で定められた項目のチェックをするよう定めています。
異常かどうかの判断には、しばしば専門的な知識が必要。危険物取扱者が活躍する場面です。
甲種や乙種の危険物取扱者は、無資格者の点検に立ち会うこともできます。
まとめ
危険物取扱者は、持っていると何かと役に立つ資格です。
特に乙種4類を求める職場は多数あるため、取得者数の多さを気にする必要はありません。
就職活動に有利となる、収入がアップするといったメリットが期待できます。
他の資格と組み合わせると、さらによいでしょう。
身近なところでは、ガソリンスタンドで働きやすくなるメリットが挙げられます。
ぜひ危険物取扱者の資格を取り、有意義な社会人生活につなげましょう。
関連コラム
-
建築施工管理技士土木施工管理技士電気工事施工管理技士管工事施工管理技士電気通信工事施工管理技士電気工事士危険物消防設備士冷凍ボイラー工事担任者足場特別教育玉掛け特別教育高所作業車クレーン
建設業界で働きたい!実務経験なしでも取れる資格をご紹介
-
ビルメン系資格は転職に役立つ?どんな求人があるのか、未経験でも大丈夫なのか徹底リサーチ
-
ビルメンの仕事内容や必要な資格は?仕事のやりがいから業界の将来性まで解説
-
「設備」管理と「施設」管理の違いは?必要な資格から仕事の内容・範囲までそれぞれの違いを解説
-
危険物取扱者甲種の合格率と難易度は?合格するための学習方法や学習時間の目安もご紹介
-
危険物取扱者甲種とは?できることや種別の違い、受験資格から取得のメリットまで解説
-
【2024年】危険物取扱者乙4試験の申込み方法は?試験日などの試験スケジュール、合格発表までの流れも紹介
-
危険物取扱者の年収や手当の平均は?仕事内容や年収アップの方法も紹介