工事担任者合格をアシスト
建設業特化の受験対策

工事担任者

「資格試験の情報」をわかりやすく説明します

お知らせ・講座情報

1.工事担任者とは

工事担任者の概要

  • ・電気通信工事の現場で工事や監督を行う国家資格
  • ・ネットワーク社会に必要とされる資格
  • ・難易度は種別により異なるが対策が必須

「工事担任者」資格は、電気通信回線と端末設備等を接続するために必要とされる資格です。「工事担任者」は、アナログ電話回線やデジタルデータ回線などに、さまざまな端末設備等を接続する工事を行い、あるいは監督をする役割を担っています。

たとえば、電気通信事業者の光ファイバに機器を接続するほか、企業内のLANの配線工事を行います。また、家庭内においてはインターネット回線を通して各種サービスを実現するために、光ファイバに端末設備等を接続します。具体的な工事の範囲は、資格の種類により異なります。

「工事担任者」はネットワーク社会を支えるネットワーク接続技術者(通称)として期待され、その活躍の場はますます拡がっています。

合格率は資格の種類によって異なりますが、最上位の「総合通信」は難易度が高め、「第二級デジタル通信」になるとハードルは低くなります。
効率的な学習で合格を目指すなら実績抜群のCICの対策講座を是非ご検討ください。

2.工事担任者の試験スケジュール

試験に合格するポイント・学習方法をみる

3.資格取得のメリット

  • ・技術力の証明となる
  • ・転職の際、大きな武器となる
  • ・情報通信エンジニアの資格も取得できる
1 技術力の証明となる

工事担任者の資格に合格すると資格者証が交付されるので、技術力の証明となります。実際に一般家庭などへ工事へ行った際には、資格者証を提示できるため、技術者としてお客様に安心感を与えることができるでしょう。また資格を取得したことで社内からの評価も上がり、給料が上がったり、手当がついたりする可能性もあります。

2 転職の際、大きな武器となる

電気通信工事の業界は技術職なので、自分の持っている知識や技術を証明できるものがあれば、転職時にとても有利です。特に総合通信は最上位の資格のため、電気通信工事を営む企業としては必要な人材となります。

3 情報通信エンジニアの資格も取得できる

情報通信エンジニアの資格は、最新の技術・知識を習得している工事担任者であることを、お客様に証明できる資格です。この資格を取れるのは、「第一級・第二級デジタル通信および総合通信のいずれかの資格者証の交付日から1年未満の人」または「第一級・第二級デジタル通信および総合通信のいずれかの資格者証の交付日から1年以上経過した人で、協会が別に指定する研修を修了した人」が対象になるため、工事担任者の資格がないと取得することが出来ない資格となります。

4.受験資格について

5.試験情報&過去の出題内容のご紹介

6.合格率(全国平均)

工事担任者(総合通信)の合格率

試験実施年度 令和2年度(2) 令和3年度(1) 令和3年度(2) 令和4年度(1) 令和4年度(2) 令和5年度(1)
受験者数 4,459 3,552 3,542 2,856 3,112 2,614
合格者数 1,266 1,099 1,009 818 943 719
合格率 28.4% 30.9% 28.5% 28.6% 30.3% 27.5%

工事担任者(第二級デジタル通信)の合格率

試験実施年度 令和2年度(1) 令和2年度(2) 令和3年度(1) 令和3年度(2) 令和4年度(1) 令和4年度(2)
受験者数 6,783 4,174 3,406 2,087 2,453
合格者数 3,196 2,087 1,995 1,115 1,320
合格率 47.1% 49.8% 58.6% 53.4% 53.8%

7.試験に合格するポイントはどこ?学習方法は?

独学と予備校、どっちがおすすめ?

  • ・独学でも可能だが難易度は高い
  • ・いわゆる資格予備校は費用が高額
  • ・CICなら低価格で効率的な学習が可能

現場経験が豊富な方であれば独学で試験合格にチャレンジできそうな気がすると思います。
しかしながら合格率は例年20~30%程度の難関試験。サポートがあったほうが合格にぐっと近づきます。
かといって、仕事をしながら資格予備校に通う時間や費用はバカになりません。
そこで効率の良い学習をして、費用も抑えて合格を勝ち取る最短ルートがCICの資格講座です。

  独学 CIC 大手資格予備校
メリット ●費用をかけずに学べる。テキスト、問題集程度の出費。 ●過去の出題傾向を分析し、重点的な学習ポイントを伝授。 効率的な学習が可能。合格点を取ることに的を絞っているため費用は安く済む。 ●講習会を受講して修了試験に合格すると、申請により資格が取れる(実務経験年数など受講資格を満たす必要あり)。
デメリット ●学習範囲が広く、重点学習ポイントがわからない。疑問点があってもサポートがない。 ●出題頻度が低い箇所の解説は最低限にとどめている。 ●100時間以上の講義に出席する必要があり、受講料も10万円以上。修了試験に必ず合格できるとは限らない。

合格のポイント。「資格試験は高得点より合格点を目指そう」

  • ・効率的な学習で十分合格が狙える
  • ・CICは最短ルートで合格できる対策講座を提供

工事担任者試験の合格には60%の正答が必要になります。逆に言えば、少々間違っても合格ラインをクリアしていれば大丈夫。試験の出題傾向を理解し重点事項をきちんと学習することで合格ラインをクリアすることは十分に可能です。

技術系資格対策のパイオニアとして25年間で培ったノウハウが、対策講座にはギュッと詰まっています。CICは社会人として多忙な毎日を過ごす皆さまを合格に導く、頼りになるパートナーを目指しています。

各種お問合せ

資料請求・講座申込み・ご質問などはフォームまたはお電話でお問合せください

TEL:0120-129-209

関連コラム

資格講座一覧

2025年度『1級 造園施工管理技士』の募集を開始いたしました。

高所作業車の運転の業務に係る特別教育・外国語(ベトナム語・英語)字幕版講座』の募集を開始いたしました。

施工管理技士

特別教育・安全衛生教育関連

石綿関連講座

特別教育

安全衛生教育

労働衛生教育

技能講習

能力向上教育(再教育)

インストラクター養成講座

その他教育

設備関連資格

建設・職場衛生関連資格

PAGETOP