施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策
工事担任者の難易度は高い?合格率や取得のメリット、必要な学習時間まで紹介
公開日:2022年7月27日 更新日:2023年3月29日
工事担任者の難易度は高い?合格率や取得のメリット、必要な学習時間まで紹介
工事担任者の難易度は高い?
合格率や取得のメリット、必要な学習時間まで紹介
通信工事の仕事に携わっている方、またはこれから就こうとする方のなかには、「工事担任者」の資格を検討中の方もいるのではないでしょうか。
資格を目指すうえで、難易度は重要なポイントのひとつ。合格が難しい試験の場合は、相応の準備と心構えが必要です。
工事担任者の難易度はそれほど高くなく、長期間の学習が必要な試験でもありません。この記事では合格率や取得のメリット、必要な学習時間も含めて解説します。
目次
最終更新日:
工事担任者とは
まずは工事担任者の資格について、確認していきましょう。類似の資格とされる「電気通信工事施工管理技士」との違いも確認します。
工事担任者の概要
工事担任者は施設にある端末設備や電気通信設備と、通信回線を接続する仕事です。工事や監督は、代表的な業務に挙げられます。
電話回線や光ファイバーなど、有線での通信ネットワークづくりに欠かせない仕事です。
工事担任者の資格は2021年に改正され、以下の5種類に整理されました。
- 第一級アナログ通信
- 第二級アナログ通信
- 第一級デジタル通信
- 第二級デジタル通信
- 総合通信
第一級のほうが、第二級よりも多くの業務を担当できます。また総合通信の資格では、アナログとデジタルの両方を扱うことが可能。
特に価値の高い資格といえるでしょう。
電気通信工事施工管理技士との違い
資格名 | 工事担任者 | 電気通信工事施工管理技士 |
---|---|---|
主催団体 | 日本データ通信協会 | 全国建設研修センター |
関係する官庁 | 総務省 | 国土交通省 |
資格の観点 | 電気通信設備の接続工事を安全に行うスキルを認定。工事や監督業務を行ううえで必要 | 主任技術者や監理技術者などになれる。営業所や工事現場が建設業法を満たすうえで必要 |
試験の回数 | 1回の試験で資格を取得可能 | 2回(第一次検定と第二次検定がある) |
実務経験 | 不要(実務経験によっては、一部の科目免除が可能) | 必須。但し2級の第一次検定のみ、実務経験無しで受けられる |
受験料 | 8,700円 | 第一次・第二次検定とも、以下の金額が必要 2級:6,500円 1級:13,000円 |
上記に示すとおり、電気通信工事施工管理技士は出願そのもののハードルが高くなっています。
「自分自身のスキルを認めてもらう」という目的で受験するなら、工事担任者の選択がおすすめです。
工事担任者は難易度が高い?
工事担任者は難易度が高い資格なのでしょうか。これは、受験する種別によっても変わります。
合格率や他の資格との比較も含めて、確認していきましょう。
工事担任者の合格率
工事担任者の合格率は、試験の種別によって変わります。試験制度改正後となる、令和3年度第1回試験の結果は以下のとおりです。
試験の種別 | 令和3年度第1回試験の合格率 |
---|---|
第一級アナログ通信 | 38.7% |
第二級アナログ通信 | 42.5% |
第一級デジタル通信 | 27.5% |
第二級デジタル通信 | 50.0% |
総合通信 | 30.9% |
第一級アナログ通信・デジタル通信、総合通信では、令和3年度第2回試験の合格率も公表されています。
試験の種別 | 令和3年度第2回試験の合格率 |
---|---|
第一級アナログ通信 | 35.5% |
第一級デジタル通信 | 31.2% |
総合通信 | 28.5% |
第二級の種別は40%~50%、それ以外は30~40%の合格率です。上位の試験ほど、より合格しにくいことがわかります。
工事担任者の難易度
工事担任者の難易度は、第二級とそれ以外で分かれます。第二級の合格率は、40%~50%程度。受験者の半数近くが合格する試験は、難しいとはいえません。しっかり学習を行えば、合格も十分に可能です。
一方で第一級や総合通信の合格率は、30%~40%程度。
数字自体は、一般的な資格と同程度です。
しかし「第二級に合格できるレベルの方が受験して3人に1人の合格率」という試験は、やさしいとはいえません。
広範囲の知識を十分に得ていること、また経験が必要という点も考慮すると、難易度は第二種よりも高いと考えられます。
他の資格との比較
工事担任者の合格率は、他の資格と比べてどうなのでしょうか。以下に代表的な資格を上げました。
※電気通信主任技術者につきましては、令和3年度に制度改正がありました。
資格名 | 合格率 |
---|---|
電気通信主任技術者(全科目受験) | 12.2% |
陸上無線技術士 | 25%~30% |
海上無線通信士 | 30%~40% |
総合無線通信士 | 5%未満 |
工事担任者の合格率は、関連する他の資格と比べても高めです。電気通信工事に携わるなら、まず取っておきたい資格といえるでしょう。
また、難易度が高く、不合格になってしまった科目がある場合は、「科目免除制度」をうまく利用すると良いでしょう。
翌年から不合格になった科目のみ挑戦することが可能です。
詳しくは、次の章で解説いたします。
工事担任者試験の科目免除制度
工事担任者試験には、さまざまな科目免除制度が設けられています。ここでは4つに分けて、どのような免除が可能か確認していきましょう。
科目合格の場合
過去3年以内に合格した科目がある場合は、申請により科目の免除が可能です。
まだ合格していない科目だけ受験すればよいことは、メリットといえるでしょう。
有効期限は、以下の通りです。定期試験とCBTでは異なることに注意してください。
試験の実施方法 | 有効期限 |
---|---|
定期試験 | 科目合格した試験日から起算し、申請受付期限が3年後の同月末日となる試験まで |
CBT | 科目合格した試験日から起算し、3年後の同月末日から30日前まで |
たとえば2022年5月15日の試験で科目合格した方の場合、期限は以下のとおりとなります。
- ペーパーテストを受験する場合:申請受付期限が2025年5月31日まで
- CBTで受験する場合:2025年5月1日まで
他の資格がある場合
以下の資格をお持ちの場合は、科目の免除が可能です。
資格名 | 免除できる科目 | 備考 |
---|---|---|
電気通信主任技術者 | 基礎、法規 | – |
第一級陸上無線技術士 | 基礎 | – |
第二級陸上無線技術士 | 基礎 | – |
第一級総合無線通信士 | 基礎 | – |
第二級総合無線通信士 | 基礎 | – |
第三級総合無線通信士 | 基礎 | 第二級アナログ通信、第二級デジタル通信のみ免除可 |
第一級海上無線通信士 | 基礎 | – |
第二級陸上無線技術士 | 基礎 | – |
電気通信工事施工管理技術検定合格者 | 基礎 | 二級の第一次検定のみの合格者を除く |
ほとんどの資格は基礎だけの免除ですが、電気通信主任技術者の合格者は法規も免除可能です。
実務経験がある場合
実務経験をお持ちの場合は「経歴証明書」の提出により、指定された科目が免除されます。
それぞれの科目について、免除される条件を確認していきましょう。
試験科目「基礎」の免除を受けられる条件
端末設備を接続する工事に以下の期間従事していれば、試験科目「基礎」の免除が可能です。
試験の種別 | 必要な年数 |
---|---|
総合通信、第一級アナログ通信、第一級デジタル通信 | 2年以上 |
第二級アナログ通信、第二級デジタル通信 | 1年以上 |
丙種 | 支給されない場合が多い |
ただし総合通信、第一級アナログ通信、第一級デジタル通信を受験する場合、以下に示すいずれかの資格者証を取得してから1年間の実務経験がある場合は、免除の対象となります。
- 第二級アナログ通信
- 第二級デジタル通信
- アナログ第三種
- デジタル第三種
- AI第三種
- DD第三種
試験科目「技術」の免除を受けられる条件
試験科目「技術」の免除を受けられる条件は、試験の種別により変わります。以下に概要を示しました。
試験の種別 | 免除を受けられる条件 |
---|---|
第一級アナログ通信 | 以下のどちらかの業務に3年以上従事する
|
第一級デジタル通信 | デジタル伝送路設備に端末設備等を接続するための工事に3年以上従事する |
総合通信 | 第一級アナログ通信と第一級デジタル通信の要件を両方満たす |
第二級アナログ通信 | 以下のどちらかの業務に2年以上従事する
|
第二級デジタル通信 | デジタル伝送路設備に端末設備等を接続するための工事に2年以上従事する |
実際に免除を受けるためには、細かい条件があります。またお持ちの資格によっては、上記よりも短い実務経験で良い場合もあります。
詳しくは日本データ通信協会「免除科目一覧表」ページをご参照ください。
認定学校の修了・修了見込みの場合
電気通信のカリキュラムを設ける大学や専門学校、高校を修了した方は、「基礎」の科目免除を受けられる場合があります。
申請時に修了証明書を添付することで、免除を受けられます。
在学した学校や学科が免除に該当するかどうかは、日本データ通信協会「電気通信の工事担任者試験 認定学校検索」ページでご確認ください。
試験会場で受験する定期試験の場合は、受験日の3カ月ほど前に出願する必要があります。
なかには「受験日は卒業後だが、出願時点では卒業見込み」という方もいるかもしれません。この場合は、以下の方法で科目免除を受けられます。
- 出願時には「修了見込証明書」を提出する
- 試験日の45日前までに「修了証明書」を提出する
工事担任者を取得するメリット
工事担任者の資格を持つことで、3つのメリットが得られます。
それぞれのメリットを確認し、資格取得のモチベーションを高めましょう。
ご自身のスキルを証明できる
工事担任者の資格により、有線の電気通信工事におけるスキルを証明できます。
単独で業務を担当できることはもちろん、チームのリーダーとしての活躍も期待されるでしょう。
もちろん、顧客に安心感を与えることも可能です。
上位の資格を取れば、できることも増えます。技術者としての成長を実感できる点も、工事担任者を取得するメリットといえるでしょう。
電気通信工事の会社に就職・転職しやすい
工事担任者の資格を得るメリットには、電気通信工事の会社に就職・転職しやすくなることも挙げられます。
特に学生が新卒で入社を目指す場合は、力強い武器となることでしょう。
工事担任者は、実務経験なしで取得できる資格です。キャリアチェンジを狙う方は有資格者となることで、転職先の選択肢が広がるメリットも見逃せません。
他の資格を取りやすくなる
工事担任者の資格をお持ちなら、他の資格を取りやすくなることもメリットに挙げられます。
以下の資格を持つ方は、電気通信主任技術者試験を受験する際に「システム」科目の免除を受けることが可能です。
- 第一級アナログ通信
- 第一級デジタル通信
- 総合通信
スキルアップを実現するハードルが下がることは、朗報といえるでしょう。
工事担任者の学習時間と勉強方法
工事担任者の試験勉強には、うまく進めるコツがあります。
ここからは合格に必要な学習時間の目安と、勉強方法について確認していきましょう。
学習時間の目安
工事担任者の合格には、100時間程度の学習が必要です。試験の準備は、3カ月前から始めると余裕をもって進められます。
一方で電気・電子分野の専門知識や関連する資格の保有者などは、1カ月前から準備して60時間程度の学習で合格することも可能です。
お持ちのスキルをもとに、必要な学習時間やスケジュールを立てましょう。
どのような方法で勉強できる?
工事担任者の主な学習方法は、以下の2つです。
- テキストや問題集を活用した独学
- 通信講座
独学は、テキスト代が数千円程度で済むことはメリットに挙げられます。一方で、以下のデメリットには注意が必要です。
- 本を広げられる場所でしか学習できない
- 説明が不十分な教材を使うと理解が進まず、なかなか成績が上がらない
通信講座の費用は、数万円かかります。
一方で説明がわかりやすいため、合格に役立つ内容を理解しやすい点は魅力。
最近では動画を活用し、いつでもどこでも学べる通信講座も増えています。
学習のポイント
工事担任者になるためには、以下3つの試験科目とも60点以上(満点は100点)取る必要があります。
- 電気通信技術の基礎
- 端末設備の接続のための技術及び理論
- 端末設備の接続に関する法規
ITや通信の知識を持つ方は、比較的学習を進めやすいかもしれません。
そうでない方は自己流で進めるとなかなか理解できず、学習が進まない可能性もあります。効率的に学習を進めるためには、専門家が監修した教材の活用がおすすめです。
また二級よりも一級、一級よりも総合通信のほうが、より広範囲の知識を求められます。試験範囲をしっかり確認することも、合格に近づく重要なポイントです。
工事担任者を目指すなら通信講座をおすすめ
工事担任者を目指すなら、日本建設情報センターの通信講座がおすすめです。受講により、以下のメリットを得られます。
- 合格に特化した専用のテキストと問題集が提供される
- 動画はプロによる講義。本だけではわかりにくい項目も理解しやすい
- Webコースはスマホでも視聴可能。紙を広げにくい場所でも学べる
合格に必要な項目を集中して学べること、動画の活用により理解度がアップすることは大きなメリット。
すき間時間を使えることも、メリットに挙げられます。
「一度の受験で確実に合格したい」「なるべく少ない学習時間で合格したい」方には、特におすすめです。
なお開講している講座は、「第二級デジタル通信」「総合通信」の2種類です。まずは第二級デジタル通信に合格し、総合通信を目指す方法もご検討ください。
まとめ
工事担任者の難易度は、それほど高くありません。加えて実務経験不要という点も、見逃せないメリット。
有線の通信工事に携わりたい方は、ぜひ取っておきたい資格です。
せっかく資格を目指すなら、効率よく学習を進めたいもの。
日本建設情報センター「工事担任者講座」は、合格に必要な内容を凝縮した教材と動画を提供します。
スムーズに資格を取得し、実務に役立て評価のアップにつなげましょう。
関連コラム
-
建築施工管理技士土木施工管理技士電気工事施工管理技士管工事施工管理技士電気通信工事施工管理技士電気工事士危険物消防設備士冷凍ボイラー工事担任者足場特別教育玉掛け特別教育高所作業車クレーン
建設業界で働きたい!実務経験なしでも取れる資格をご紹介
-
電気工事施工管理技士電気通信工事施工管理技士電験三種電気工事士消防設備士工事担任者
電気系のオススメ資格6選!キャリアプランも解説!
-
工事担任者の合格発表はいつごろ?発表方法や合格率、資格者証交付申請の方法まで紹介
-
工事担任者の年収は高い?仕事でできることや将来性、年収アップの方法まで徹底解説!
-
第二級デジタル通信(DD第三種)とは?難易度と合格率、合格するための勉強方法を紹介
-
工事担任者の総合通信(旧:AI・DD総合種)とは?できることや試験概要、試験科目の免除まで解説
-
【2022年度】工事担任者の申込み方法は?試験スケジュールや合格発表までの流れを解説
-
工事担任者の試験はどう変わった?2022年度以降の試験方法は?