施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策

消防設備士は転職に役立つ?どんな求人があるのか、未経験でも大丈夫なのか徹底リサーチ

公開日:2022年8月12日 更新日:2023年3月29日

消防設備士は転職に役立つ?どんな求人があるのか、未経験でも大丈夫なのか徹底リサーチ

消防設備士は転職に役立つ?
どんな求人があるのか、未経験でも大丈夫なのか徹底リサーチ

消防設備士コラム07

「消防設備士って転職に役立つ?」
「消防設備士って未経験でも問題ない?求人情報を知りたい」

とお考えではありませんか?

消防設備士は消防設備の点検や整備、甲種においては工事も取り扱える資格です。

第1類〜第7類に分類されており、それぞれで仕事の幅が広がり転職でも役立ちます。

本記事では、消防設備士の転職情報について解説します。

年収情報や未経験でも問題ないかを徹底的にご紹介しますので、ぜひご覧ください。


最終更新日:

消防設備士の資格とは

挿絵

消防設備士は甲種1〜5類、甲種特類、乙種1〜7類に分類されている国家資格です。

以下の通り、それぞれで取り扱える範囲と消防設備が異なります。

分類 区分 取り扱える消防設備
甲種 特類 特殊消防用設備等(従来の消防用設備等に代わり、総務大臣が当該消防用設備等と同等以上の性能があると認定した設備等)
甲種・乙種 第1類 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、共同住宅用スプリンクラー設備
第2類 泡消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
第3類 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
第4類 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備、共同住宅用自動火災報知設備、住宅用自動火災報知設備、特定小規模施設用自動火災報知設備、複合型居住施設用自動火災報知設備
第5類 金属製避難はしご、救助袋、緩降機
乙種 第6類 消火器
第7類 漏電火災警報器

引用:一般財団法人 消防試験研究センター

各区分で取り扱える消防設備を点検・整備できるのが消防設備士の特徴です。

甲種になると点検・整備に加えて工事も取り扱えます。

また消防設備士は、消防法によって設置が義務付けられているため、需要が高いのも特徴です。

資格を取得すると幅広い範囲で活躍できます。

活躍できる就職先や業種については後述します。

消防設備士の資格が役立つ就職先や業種

消防設備士の資格が役立つ業種は、主に以下の3つです。

  • 消防設備会社
  • ビルメンテナンス会社
  • 防災関係の会社

それぞれの業種について詳しく解説します。

業種①消防設備・防災関係の会社

消防設備士は、消防設備の点検や整備の業務を専門に取り扱っている会社で大きく役立ちます。

甲種であれば工事にも取り扱えるので更に役立つでしょう。

多くの建物で設置されている消防設備は6ヶ月に1度の機器点検と、1年に1度の総合点検を行うことが義務付けられています。

消防設備会社では、そういった点検などの仕事を取り扱っています。

他にも消防用品・設備の設計施工やメンテナンス、販売など消防設備に関して全般を取り扱っている業界です。

また、防災関係の会社でも消防設備士の資格は役立ちます。

防災関係の会社も同様、消防用設備のメンテナンスや改修工事、各種設備のコンサルタントなどを取り扱っている会社です。

業種②ビルメンテナンス会社

ビルメンテナンス業界は、ビル内にある設備の点検や修理、交換作業を取り扱う仕事です。

消防設備士以外にも「ビルメン4点セット」と呼ばれる、第二種電気工事士・2級ボイラー技士・第三種冷凍機械責任者・危険物取扱者乙4の資格が必要となります。

消防設備士がビルメンテナンス業界で役立つのは、ビルには消防設備が設置されているためです。

自動火災報知設備や消火器などをはじめ、消防設備士の資格を取得しているとビル内にある設備の点検・整備に従事できます。

ビルメン4点セットとあわせて取得していることで技術者としての付加価値は更に高まるので、相性の良い業界と言えるでしょう。

業種③電気設備業界

消防設備士の資格は、電気設備の保守・点検を取り扱っている電気設備関係の業界でも役立ちます。

特に役立つのは、消防設備士乙種6類と第4類の資格です。

電気設備業界の中には、担当している建物の消防設備を取り扱うサービスを展開している企業があります。

電気設備の定期点検とは別に消火器などの機器点検・総合点検を取り扱うといったイメージです。

その際、電気工事士や電験などの資格とは別に消防設備士の資格が必要となります。

乙6や第4類の資格を既に有している方であれば、資格が大きく役立つでしょう。

電気設備の業界も需要が高くAI時代が到来しても生き残ることが考えられるため、消防設備士の資格とあわせて電気系の資格取得を狙うのも1つの方法です。

消防設備士の年収

挿絵

求人ボックスにある求人を調査した結果、消防設備士の年収相場は260万円〜600万円です。

日本人の平均年収は461万円であるため、消防設備士は平均と同じかそれ以上が見込まれます。

また、年収相場の低い部分は平均年収を下回っています。

これは消防設備士の見習い期間に該当するのが主な要因です。

現場系の仕事は、保有資格とあわせて現場での経験年数が大切となります。

そのため現場経験が浅い場合は、年収が平均よりも下回る傾向です。

ただし、現場経験を積んで技術者としての付加価値を上げると年収はアップします。

他にも、取得できていない消防設備士の資格や消防設備士と相性の良い資格を取得することで資格手当による年収アップが狙えます。

現場経験以外で年収アップを狙いたい方におすすめの方法です。

消防設備士は需要があるのか

結論、消防設備士は需要が高い資格です。理由としては、主に次の3つが挙げられます。

  • 将来的に需要が高い
  • 防災意識が高まっている
  • 消防設備士は人手不足の業界

それぞれの理由について詳しく解説します。

理由①将来的に需要が高い

消防設備士は、非常に将来性の高い仕事です。

というのも、現代社会において一般住宅やビル、病院や商業施設といった建物では、消化器は自動火災報知機等の消防設備が設置されています。

そのため消防設備士の需要は、新しい建物ができる限り需要がなくなりません。

また消防設備士は、資格保有者しか仕事に従事できない業務独占資格に該当するのも特徴です。

技術者自身に付加価値がつくのが消防設備士の魅力なので、AI時代が到来しても生き抜ける職業と言えるでしょう。

理由②防災意識が高まっている

近年、防災に関しての意識が高まっている傾向です。

その際、消防設備を正しく取り扱うことができれば大きな防災につながります。

  • 火事を起こさない
  • 火災が起きても拡大させない
  • 定期的な避難訓練の実施

防災として大切となるのが上記の3つのポイントです。

その際、消防設備士の資格を取得していると防災に関しての知識を深く理解できます。

また、消防訓練を実施している場合の立ち会いといった需要があるのも特徴です。

そのため、仕事以外の部分でも消防設備士は需要の高い資格と言えるでしょう。

理由③消防設備士は人手不足の業界

現在、消防設備士の業界は人手不足の問題を抱えています。

そのため消防設備士の資格を保有している方の価値は高い傾向です。

というのも、これまでお話ししてきた通り消防設備士の仕事は業務独占資格なので、資格を保有していなければ仕事に従事できません。

特に消防設備士は各区分ごとに扱える消防設備が決まっているため、区分ごとに取得することで自身の付加価値を高めることが可能です。

将来的に需要が高い仕事かつ有資格者の付加価値も高めなので、積極的に取得を狙うことをおすすめします。

30〜40代の転職や実務未経験者でも転職できるの?

挿絵

消防設備士の転職を考えている30~40代の方で「現場経験が未経験でも転職できる?」と気になっている方はいるのではないでしょうか?

結論からお話しすると、現場未経験でも問題なく転職できます。

先ほどもお話しした通り、消防設備士は将来的な需要が見込まれており、なおかつ人手不足の業界なので資格保有者の価値が高いためです。

ただし、現場経験年数が少ないと転職後のキャリアアップを狙いにくいのも事実です。

そのため転職後は、現場経験を積んだり新たな資格を取得したりしてキャリアアップを狙いましょう。

キャリアアップすると年収がアップして平均年収以上の年収が狙えます。

消防設備士の未取得の区分や消防設備士と相性の良い資格を取得するのがおすすめです。

後は、現場で経験を積んで技術者としての付加価値を高めることで企業から重宝される人材となれるでしょう。

消防設備士を取った人のキャリアプラン

消防設備士は、甲種特類・甲種1〜5類・乙種1〜7類に分類されています。

それぞれで就ける範囲は、冒頭の項目で解説した通りです。

ここでは、消防設備士の区分を含めてキャリアアップを狙うためのプランについて詳しく解説します。

消防設備士を網羅するなら第6類や第4類からの取得がおすすめ

消防設備士の資格を網羅する場合、まずは乙種6類や第4類の取得がおすすめです。

乙種6類では消化器、第4類は自動火災報知設備が取り扱えます。

乙種6類・第4類は共に消防設備士の資格の中でも人気を集めているのが特徴です。

需要がなくならず将来性も高いので、取得してすぐに転職が狙えるでしょう。

第6類や第4類取得後は、自身の仕事スタイルにあわせて必要な消防設備士の資格を取得してください。

取り扱える範囲が広くなればなるほど、自身の技術者としての価値はアップします。

また勉強する際は、過去問題を中心に対策するのがおすすめです。

試験では過去問に類似した問題が多く出題されるため、過去問5〜10年分を2〜3周して合格する力を身につけましょう。

消防設備士はビルメン4点セットとも相性が良い

またキャリアアップを狙う方で「消防設備士と相性の良い他の資格を取得したい」といった方は、ビルメン4点セットの取得を狙うこともおすすめします。

ビルメン4点セットとは、以下の4つの資格をまとめた総称です。

  • 第二種電気工事士
  • 2級ボイラー技士
  • 危険物取扱者乙4
  • 第三種冷凍機械責任者

上記の資格は、ビル管理(ビルメンテナンス)していく上で必要な知識を学べる資格です。

それぞれの資格が需要のある資格なので、単体の取得だけでもメリットがあります。

またビルメン業界に勤める上で「ビルメン4点セット+消防設備士」といったように、消防設備士の資格はビルメン業界ではあわせて取得したい資格に該当します。

そのため乙6や第4類を含め、消防設備士の資格を有している方で仕事の幅を広げたい方やキャリアアップを狙いたい方は、ビルメン4点セットなどを取得し更に自身の付加価値を高めましょう。

まとめ

本本記事では、消防設備士の転職情報について、年収の情報や未経験者の転職事情とあわせて徹底的に解説しました。

消防設備士は、甲種特類・甲種1〜5類・乙種1〜7類に分類されている国家資格です。

取得することでそれぞれの範囲で定められている消防設備を取り扱えます。

また消防設備士は、設置が消防法にて定められているため、資格保有者しか仕事に従事できない業務独占資格です。

そのため取得することで転職に大きく役立ちます。

未経験者の方や経験年数が浅い方でも問題ありません。

転職後は、新規資格の取得を積極的に行い、キャリアアップを狙いましょう。


CIC日本建設情報センターの消防設備士受験対策講座について詳しく知りたい方はこちら


CIC日本建設情報センターの消防設備士受験対策講座に関する資料の請求はこちら

    一覧へ戻る

    関連コラム

    各種お問合せ

    資料請求・講座申込み・ご質問などはフォームまたはお電話でお問合せください

    TEL:0120-129-209
    PAGETOP