施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策

2級土木施工管理技士・
検定問題と総評

令和7年度 2級土木施工(前期:一次)
検定問題と総評

お待たせ致しました。
問題と総評が公開されましたのでご案内いたします。

検定問題および正答肢

2級土木施工管理技士の第一次検定(前期)問題及び正答肢につきましては、下記リンクよりご確認ください。

総評

【第一次検定の傾向】

出題数、必要解答数や出題分野等は令和6年度と変わらず、全66問中45問解答する形式でした(四肢択一のマークシート方式)。

工学基礎知識、共通工学については難しい、土木一般、専門土木、法規はやや易しい、施工管理法は易しいという印象です。

令和6年度から必須問題として追加された工学基礎知識は、過去問の学習のみでは対応が難しい区分ですが、CICのテキストの内容が今回の試験の出題内容をほぼカバーしており、CICのテキストで学習された方であれば、慌てずに解答できたことでしょう。

また、共通工学では、新点の標高を選択する問題があり、こちらも過去問の学習のみでは対応が難しかったと思われますが、工学基礎知識と同様、CICのテキストの内容が今回の試験の出題内容をほぼカバーしており、CICのテキストで学習された方であれば、問題なく対応が可能であったと考えます。

全体を通してみると、過去に出題のあった問題も多く、過去問題を繰り返し解き、CICのテキストに沿って学習を進めていれば、十分に合格できる試験であったといえます。これまでに学習した内容をもとに、落ち着いて正確に解答できたかがポイントでした。

出題区分 出題数 必要解答数 必須/選択 難易度
工学基礎知識 5問 5問 必須 難しい
土木一般 11問 9問 選択 やや易しい
専門土木 20問 6問 選択 やや易しい
法規 11問 6問 選択 やや易しい
共通工学 4問 4問 必須 難しい
施工管理法 7問 7問 必須 易しい
施工管理法(基礎的な能力) 8問 8問 必須 易しい
合計 66問 45問

■令和5年度2級土木施工第二次検定の傾向

ポイント
  • 出題数や出題形式などは昨年と同様
  • 必須問題【問題3】は二次検定で初めて施工計画(事前調査)から出題
  • 選択問題(2)【問題8】の墜落等による危険の防止対策も記述問題としては初めての出題
  • 近年出題がなかった問題があったものの、全体的には対応できる問題も多かった印象

出題数や出題形式などは、昨年と同様「必須問題5問」、「選択問題(1)〔問題6~問題7のいずれか1問〕」および「選択問題(2)〔問題8~問題9のいずれか1問〕の、計7問を解答する出題形式でした。

必須問題【問題2】【問題3】は、近年の二次検定ではあまり出題はなかったものの、一次検定では学習した内容の出題もありました。必須問題【問題4】【問題5】は、過去に出題のあった問題だったので、難なく解答できたのではないでしょうか。

また、選択問題(1) (2)についても、【問題6】(3)など若干難しいかと思われる問題もあったものの、大部分が過去の二次検定で出題のあったものと一次検定で学習した内容でした。

全体をとおしてみると、過去問題を中心に学習している受検生であれば十分に合格できる試験であったと考えられます。

出題区分 出題数 解答数 選択/必須
第1問 施工経験記述
《安全管理又は工程管理》
1問 5問 必須
第2問 安全管理 1問
第3問 建設副産物・環境保全 1問
第4問 土工 1問
第5問 コンクリート工 1問
第6問 品質管理[土工] 1問 1問 選択
第7問 品質管理[コンクリート工] 1問
第8問 安全管理 1問 1問
第9問 工程管理 1問

土木施工管理技士 2級受験対策講座 はこちら

2級土木施工 一次(後期)・二次
検定問題と総評

お待たせ致しました。
試験問題が公開されましたのでご案内いたします。

検定問題および正答肢

2級土木施工管理技士の第一次検定(後期)の試験問題/正答肢、及び、第二次検定の試験問題につきましては、試験実施団体のサイトへのリンクからご確認ください。

総評

【第一次検定の傾向】

 後期の試験も出題数、必要解答数や出題分野等は前期と変わらず、66問中45問解答する形式(四肢択一のマークシート方式)でした。

 令和6年度から追加となった工学基礎知識の出題内容は、土質柱状図や定常流の流れの管に関する新傾向の問題があり、戸惑った受検生も多かったと思われます。

 全体的に、過去に出題のあった問題や基本的な問題が多かったものの、共通工学の出題内容では、鋼道路橋の構造に関して部材の名称を問う問題がありました。

 工学基礎知識は難しい、土木一般、施工管理法(基礎的な能力)はやや易しい、専門土木、法規、施工管理法は易しい、共通工学はやや難しいという印象です。

 全体をとおしてみると、新出題の問題や選択肢があったものの、過去に出題のあった問題も多く、過去問題を繰り返し解き、CICのテキストで学習して基礎をしっかりと押さえていた受検生であれば、十分に合格できる試験であったといえます。

出題区分 出題数 必要解答数 選択/必須 難易度
工学基礎知識 5問 5問 必須 難しい
土木一般 11問 9問 選択 やや易しい
専門土木 20問 6問 選択 易しい
法規 11問 6問 選択 易しい
共通工学 4問 4問 必須 やや難しい
施工管理法 7問 7問 必須 易しい
施工管理法(基礎的な能力) 8問 8問 必須 やや易しい
合計 66問 45問

【第二次検定の傾向】

 出題数や出題形式などは、昨年と同様、必須問題5問、選択問題(1)〔問題6~問題7のいずれか1問〕および選択問題(2)〔問題8~問題9のいずれか1問〕の、計7問を解答する出題形式でした。

 必須問題1は、昨年度と同様の出題形式であったため、しっかりと対策をした受検生であれば戸惑うことなく解答できたことでしょう。

 必須問題2、3は、過去に出題された選択肢がありつつも、2級の問題としては出題がなかったものもあったため、難しく感じた受検生が多かったと思います。

 必須問題4は、電子情報を活用した施工に関する新傾向の問題があったものの、選択肢の語句から解答を導き出せたかがポイントになったのではないでしょうか。

 必須問題5は、過去に出題のあった問題であったため、過去問題を繰り返し学習した受検生であれば、難なく解答できたと思われます。

 選択問題(1)については、問題6、7のいずれも、過去の二次検定で出題のあった内容が多く、ここで確実に解答できたかが鍵となったことでしょう。

 選択問題(2)の問題8は、過去に類似問題が出題されていたものの、「玉掛け作業は除く」という但し書きがあったことから、複数の解答を用意できていた受検生であれば、慌てずに対応できたのではないでしょうか。問題9は、出題形式としては過去に同様の出題があったものの、「重力式擁壁」という内容に戸惑った受検生も多かったと見られます。

 全体をとおしてみると、過去問題を中心に学習しつつ、しっかりと対策をとった受検生であれば合格できる試験であったと考えられます。

出題区分 出題数 必要解答数 選択/必須
第1問 施工経験記述[品質管理・工程管理] 1問 5問 必須
第2問 品質管理(建設工事における品質管理) 1問
第3問 工程管理(工程表の特徴) 1問
第4問 土工(盛土の施工) 1問
第5問 コンクリート工(用語の説明) 1問
第6問 品質管理(盛土の締固め管理方法) 1問 1問 選択
第7問 品質管理(レディーミクストコンクリートの受入れ検査) 1問
第8問 安全管理(移動式クレーンを用いる作業) 1問 1問
第9問 工程管理(工程表作成と全所要日数) 1問
合計 9問 7問

土木施工管理技士 1級受験対策講座 はこちら

検定解答試案(解答例)
ダウンロードできます

CICオリジナル作成の二次検定解答試案を無料進呈いたします。
ご希望の方は下記のボタンよりお進み下さい。

解答試案お申し込み(無料)

CICは建設業講座のパイオニア。
受講者を最短ルートで合格に導く“設計図”がある。

CICは創業から27年、建設業界の資格対策講座を研究してきたパイオニア企業。
最短ルートで試験合格に導く“設計図”を持っています。
出題傾向を徹底的に分析し、学習範囲を限定することで、効率的に合格できる手法を構築。
多忙な毎日を送る社会人の皆様でも、超効率的に合格するための講座をお届けしています。
さあ、ご一緒に最短ルートでの合格を目指しましょう。

CIC建設キャリア転職


PAGETOP