1.実地試験突破のカギは"施工経験記述"
毎年必ず出題される"施工経験記述"は、解答できなければ不合格となってしまう最重要問題。採点者はこの記述によって受験者が「施工管理技士にふさわしい実務経験を持っているかどうか」を判断します。 個々の経験に沿った記述を求められるため、当然ながら例文そのままの文章などは認められません。記述上のルールに沿った、オリジナルの解答を作成しなければならないのです。
合格者の受験番号は下記の試験実施サイトにてご確認下さい。
横にスワイプで左右にスライドできます。
表全体を表示受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|
22,742人 | 11,619人 | 51.1% |
令和2年度の「1級建築施工管理技術検定 学科試験」の全国合格率は、51.1%という結果となりました。合格者数は11,619人となり、昨年に比べ人数は782人増加し、合格率は8.4%上昇いたしました。
1.実地試験突破のカギは"施工経験記述"
毎年必ず出題される"施工経験記述"は、解答できなければ不合格となってしまう最重要問題。採点者はこの記述によって受験者が「施工管理技士にふさわしい実務経験を持っているかどうか」を判断します。 個々の経験に沿った記述を求められるため、当然ながら例文そのままの文章などは認められません。記述上のルールに沿った、オリジナルの解答を作成しなければならないのです。
2.必要なのは理解に基づいた"記述能力"
選択肢の絞り込みが可能な四肢択一式の学科試験に対し、全問記述式となる実地試験において、あいまいな理解や知識は通用しません。設問の内容を的確に理解したうえで、採点者に伝わる、減点にならない書き方を身につけましょう。実地試験において、受験者はまず自身の経験した工事に基づく内容を採点者に伝わる書き方で正確かつ簡潔に記述することが求められるとお考えください。
3.プロ講師陣による"添削指導"
実際のところ、一人ひとり解答が異なる施工経験記述問題において、自分の記述が合格水準かどうかを判断することは非常に困難。やはり客観的な第三者のチェックが不可欠なのです。 当センターでは最新の試験傾向情報を持ち、採点ポイントを熟知したプロの専門講師が添削指導を行い「どこで減点されているのか」「どう表現したら減点されないのか」など合格水準に達するための改善点を見つけだします。