施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策
第二種電気工事士は転職に役立つ?どんな求人があるのか、未経験でも大丈夫なのか徹底リサーチ
公開日:2022年9月7日 更新日:2024年6月21日
第二種電気工事士は転職に役立つ?どんな求人があるのか、未経験でも大丈夫なのか徹底リサーチ
「第二種電気工事士取得後に従事できる業種は?
「賢く転職するためのポイントについて知りたい」
とお考えではありませんか?
第二種電気工事士は、低圧の電気設備に関する工事に従事できる仕事です。
配線工事や機器に関する電気工事など仕事内容もさまざまあります。
そのため、従事できる業種も幅広く存在するのが特徴です。
事前にどんな業種に従事できるのか、また、転職を賢くするためのポイントについて情報を集めておきましょう。
本記事では、第二種電気工事士取得後に従事できる業種や資格が人気の理由、賢く転職するためのポイントについて解説します。
最終更新日:
第二種電気工事士の資格とは
第二種電気工事士とは、低圧の電気設備における工事に従事できる資格です。
電気工事に携わる方が電気事故を起こさないことを目的として電気工事士法にて定められています。
- 一般住宅
- 小規模な店舗
- ビル
- 工場
第二種電気工事士は、上記のような建物で低圧の工事に従事します。
配線工事や器具の取付け・取外しなど仕事の内容に関してもさまざまあるのが特徴です。
また、資格を取得する際は、年に2回実施される国家試験に合格しなければいけません。
試験は、筆記試験と実技試験の2種類行われます。
計画的かつ効率的に対策することで合格する力は身につくため、受験する場合は継続して対策しましょう。
第二種電気工事士の主な就職先や業種
第二種電気工事士の就職先や業種としては、主に次の3つです。
- 電気工事士
- ビル設備管理
- サービスエンジニア
ここでは、それぞれの業種について詳しく解説します。
業種①電気工事士
第二種電気工事士を取得すると一般住宅や小規模の店舗など、低圧で受電している設備の電気工事士に従事できます。
屋内外の配線工事、家電の取付け・取外しなど幅広く扱えるのが特徴です。
また、屋内におけるコンセントなどの取付けにも従事できます。
そのため、DIYを趣味としている方にも役立つ資格です。
年収に関しては、360万円~600万円が相場となります。
日本人の平均年収が約461万円とされているため、電気工事士は相場以上の年収を狙える業種です。
このほか、経験を積むことで電気工事施工管理技士を目指せるのも魅力と言えます。
施工管理は新規で資格を取得する必要がありますが、電気工事士よりも年収アップが目指せる業種です。
業種②ビル設備管理
ビル設備管理は、ビルメンテナンスとも呼ばれます。
主に、ビル内にある設備の点検や交換、緊急時の対応に従事する仕事です。
ビル内にある設備が仕事の該当範囲となるため、第二種電気工事士の資格以外にもボイラー技士や危険物取扱者などの資格が必要となります。
第二種電気工事士は、ビル内のブレーカーや分電盤など低圧の電気設備を取り扱う際に必要です。
ビルメン業界の年収は、約287万円が相場とされています。
一見すると、年収が低く感じられますが、資格の複数取得や転職先の企業を選ぶことで相場以上の年収を狙うことは十分に可能です。
ビルメン業界もまた、第二種電気工事士が活かせる就職先と言えるでしょう。
業種③サービスエンジニア
サービスエンジニアは、医療機器やセキュリティ機器などの機械が故障した際に修理する仕事です。
資格の未取得者では従事できないため、第二種電気工事士の資格が必要となります。
また、機械に関して専門的な知識が必要となるのも特徴です。
第二種電気工事士に関する知識以外にも製品の構造や故障箇所を瞬時に把握し、適切に対応する力が求められます。
サービスエンジニア業界の平均年収は、約522万円です。
そのため、サービスエンジニアでも相場以上の年収を目指せます。
第二種電気工事士の取得を目指す方は、自分に合った業種への転職をご検討ください。
第二種電気工事士はなぜ人気があるのか
第二種電気工事士は、電気業界に就職・転職する方に人気を集めています。
人気の理由として主に次の3つが挙げられます。
- 資格の合格率が高い
- 幅広く需要がある
- 将来性が高い
ここでは、それぞれの理由について詳しく解説します。
理由①資格の合格率が高い
第二種電気工事士が人気な理由の1つ目が「資格の合格率が高い」ことです。
第二種電気工事士は、次の表の通り合格率が高い位置で推移しています。
実施年度 | 資格区分 | 筆記試験 | 技能試験 |
---|---|---|---|
令和3年度 | 上期 | 60.4% | 74.2% |
下期 | 57.7% | 71.1% | |
令和2年度 | 上期 | - | 67.9% |
下期 | 62.1% | 72.9% | |
令和元年度 | 上期 | 70.6% | 67.4% |
下期 | 58.5% | 62.2% | |
平成30年度 | 上期 | 57.8% | 69.3% |
下期 | 51.8% | 64.8% | |
平成29年度 | 上期 | 61.0% | 71.3% |
下期 | 51.6% | 63.4% |
表の通り、筆記試験・技能試験ともに合格率が50%〜70%で推移しています。
出題される内容も電気の基本的な内容が多いため、最初に取得する電気資格としておすすめです。
そのため、第二種電気工事士から取得する方は少なくありません。
まずは第二種電気工事士を取得して基礎をつけてから他の電気資格の取得を検討するといった方もいます。
第二種電気工事士は、これから電気業界に従事したい方におすすめの資格と言えるでしょう。
理由②幅広く需要がある
第二種電気工事士が人気な理由の2つ目が「幅広く需要がある」ことです。
第二種電気工事士は、取得すると低圧の電気工事に従事できます。
一見すると範囲が狭く感じますが、第二種の資格でも幅広く需要があるのが特徴です。
- 電気工事業界
- ビルメン業界
- サービスエンジニア業界
第二種電気工事士は、上記の業界で役立ちます。
また、第一種電気工事士や消防設備士など他の資格も取得することで更に技術者としての価値が高められるでしょう。
合格率の高さだけでなく、幅広く需要がある点も第二種電気工事士は多くの人気を集めています。
理由③将来性が高い
第二種電気工事士が人気な理由の3つ目が「将来性が高い」ことです。
電気工事士の仕事は、将来的にも需要がなくならない仕事と言えます。
まず、現在の社会において電気は必要不可欠な存在です。
電気設備の数も例年増加しています。
そのため、電気設備の工事に従事する電気工事士の需要がなくなることはありません。
また、低圧の電気工事士を取り扱う第二種電気工事士は、未取得者には従事できない業務独占資格です。
未取得者の工事は、電気事故防止の観点からも電気工事士法にて禁じられています。
技術者に付加価値のつく電気工事士の仕事は、AI時代が到来しても生き残る可能性が高いです。
このように、将来性の高い資格といった観点から見ても、第二種電気工事士は多くの人気を集めています。
未経験や30〜40代の転職でも大丈夫?
未経験の方や30〜40代の方でも第二種電気工事士の資格で転職できます。
電気工事士の将来性は高く、幅広く需要が存在するためです。
そのため、異業種からの転職を考えていたり30代以降の転職で年収が下がることを不安に思っていたりする方でも問題なく転職できます。
給料・年収面に関しては、入社後に新規資格の取得や技術力を磨くことで資格や昇進で増やすことが可能です。
未経験の方や異業種からの転職を考えている方にも同様のことが言えます。
未経験の方の場合、経験を積まなければ年収アップやキャリアアップは狙えません。
電気工事士の業界は、技術者としての付加価値が求められるためです。
電気工事士は、資格を保有して経験を積むことで技術力が高まり、企業から信頼される人材となれます。
そのため、資格を保有しているだけでは技術力も磨かれず、キャリアアップも見込めません。
転職後は、実績を積んで技術力を磨くことに力を入れましょう。
このほか、60代以降の定年後の転職を考えている方であれば、資格取得を積極的に狙いましょう。
資格を多く保有することで転職を有利に進めることが可能です。
新規資格の取得については後述します。
第二種電気工事士と相性の良い資格について解説しておりますので、ぜひご確認ください。
第二種電気工事士の資格で賢く転職するには
第二種電気工事士の資格で賢く転職するためのポイントは、次の3つです。
- 転職サイトや知り合いからの紹介で転職する
- 資格を活かせる業界に転職する
- 他の資格も取得して転職する
ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
ポイント①転職サイトや知り合いからの紹介で転職する
賢く転職するための1つ目のポイントが「転職サイトや知り合いからの紹介で転職する」です。
転職エージェントは、ネット上で掲載されている求人情報を見て自分に適した職場を見つけられます。
今すぐに職場が見つかるわけではありませんが、職場の雰囲気や仕事内容、金銭関係の内容についてサポートしてくれるのが特徴です。
また、転職サイトに関しても第二種電気工事士保有者の求人を多く見つけられます。
中には、電気業界に特化した転職サイトもありますので、大手の転職サイトとあわせて確認するのがおすすめです。
このほか、電気工事士の知り合いがいる場合は、紹介で転職するといった方法もあります。
電気工事士は現在人手不足ということもあり、資格保有者の価値は高まっている傾向です。
そのため、既に電気工事士として働いている知り合いがいる場合は、紹介してもらうことで転職できる可能性は高まるでしょう。
自分に適した方法で転職先を見つけてください。
ポイント②資格を活かせる業界に転職する
賢く転職するための2つ目のポイントが「資格を活かせる業界に転職する」です。
他の資格を取得する際に実務経験が必要となった場合、第二種電気工事士に関連する業務に従事することで満たせる可能性があります。
例えば、第一種電気工事士の実務経験には第二種で従事できる一般電気工作物の工事が該当します。
第一種電気工事士は免状取得に3年間の実務経験が必要となるため、第二種電気工事士に関連する業務で実務経験を積むことで効率よく免状を獲得できるわけです。
一方、第二種電気工事士を取得して資格を活かせない業界に従事する場合、それは賢い転職とは言えません。
そのため、第二種電気工事士の資格を上手く活用したい方は、資格を活かせる業界に転職することをご検討ください。
ポイント③他の資格も取得して転職する
賢く転職するための3つ目のポイントが「他の資格も取得して転職する」です。
第二種電気工事士とあわせて取得すると役立つ資格を有することで技術者としての価値は高まります。
- 第一種電気工事士
- 電気工事施工管理技士
- 電験三種
- 消防設備士
- ボイラー技士
- 危険物取扱者
- 第三種冷凍機械責任者
など
第二種電気工事士とあわせて取得しておくと役立つのは、主に上記の資格です。
また、他の資格を取得しておくと給料面でかなり有利になる点もメリットと言えます。
企業によっては資格手当を支給している場合もあるため、資格を保有しているだけで年収がアップする可能性が高いです。
そのため、第二種電気工事士だけでなく他の資格の取得もご検討ください。
資格取得をして転職を成功させよう
先ほど、第二種電気工事士の資格で賢く転職するためのポイントを解説しました。
中でも特に大切なのは、ポイント3の「他の資格を取得すること」です。
第二種電気工事士の資格だけでも転職先の企業は見つかります。
しかし、企業は第二種電気工事士以外の資格も優遇条件として含めている場合が多いので、他資格も取得しておくことで更に転職の成功率を高めることが可能です。
例えば、ビルメン業界では「ビルメン4点セット」と呼ばれる資格が必要となります。
- 第二種電気工事士
- 第三種冷凍機械責任者
- 危険物取扱者乙4
- 2級ボイラー技士
また、消防設備士の乙6や第4類を取得しておくと、かなり重宝される技術者として企業に属することが可能です。
このように、業界によっては他資格の保有によって成功率を高められます。
ビルメン業界などに転職を考えている方は、第二種電気工事士以外の資格取得も目指しましょう。
ビルメン4点セットに該当する講座については、CICでも用意しておりますので、社会人の方で効率よく勉強したい方は、ぜひ受講をご検討ください。
まとめ
本記事では、第二種電気工事士取得後に従事できる業種や資格が人気の理由、賢く転職するためのポイントについて解説しました。
第二種電気工事士は、合格率が高く需要も幅広い人気の資格です。
AI時代が到来しても生き残りやすい資格であるため、将来性も高いと言えます。
また、他の資格もあわせて取得しておくことで転職の成功率を高めることが可能です。
ビルメン4点セットや消防設備士など第二種電気工事士と相性の良い資格取得もご検討ください。
資格取得後は、本記事の内容を参考に転職サイトや転職エージェントなどを活用しつつ、自分にあった職場を見つけて転職しましょう。
関連コラム
-
建築施工管理技士土木施工管理技士電気工事施工管理技士管工事施工管理技士電気通信工事施工管理技士電気工事士技術士玉掛け特別教育クレーン
建設業の年収はどのくらい?年齢別・職種別で解説
-
建築施工管理技士土木施工管理技士電気工事施工管理技士管工事施工管理技士電気通信工事施工管理技士電気工事士危険物消防設備士冷凍ボイラー工事担任者足場特別教育玉掛け特別教育高所作業車クレーン
建設業界で働きたい!実務経験なしでも取れる資格をご紹介
-
第二種電気工事士試験の合格率と難易度は?試験の内容と具体的な勉強方法まで解説
-
電気工事士の筆記試験がCBT試験に?導入の時期とCBT試験のメリットは?合格のポイントも詳しく解説!
-
第一種電気工事士は転職に役立つ? どんな求人があるのか、30代からの転職でも大丈夫なのか徹底リサーチ
-
電気工事士とは?できることや仕事内容、資格の種類、第一種と第二種の違いを解説
-
ビルメン系資格は転職に役立つ?どんな求人があるのか、未経験でも大丈夫なのか徹底リサーチ
-
ビルメンの仕事内容や必要な資格は?仕事のやりがいから業界の将来性まで解説