施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策

【2025年】第二種電気工事士のネット申込みの方法|試験日程や結果発表までの流れも紹介

公開日:2022年7月27日 更新日:2025年3月25日

【2025年】第二種電気工事士のネット申込みの方法|試験日程や結果発表までの流れも紹介

本記事では「第二種電気工事士の試験に望む方」を対象に、以下を解説します。

  • 申し込みから合格発表までの流れ
  • 申し込み方法(インターネット・郵便)
  • 試験日程(スケジュール)
  • 申し込み時の注意点

上記を把握することで、試験日までの学習スケジュールを立てやすくなるほか、申し込みがスムーズになります。
また、お申し込みは、【原則インターネット申込みのみ】ですので、注意しましょう。

なお本記事をご覧のあなたは、以下のように考えていませんか?

「これから学習スケジュールを立てようと思っている」
「効率的に対策して、学習時間を短縮したい」
「試験に合格できるか不安」

もし上記に該当した場合、CICの受験対策講座がおすすめです。

CICでは、いつでもどこでも自由に学習できる「映像通信講座」を用意しております。

映像通信講座は、受講生のアンケートで選ばれた人気No1講師がわかりやすく解説してくれます。また、合格に必要な教材は全て揃っているため、自身で教材を選ぶ必要もありません。

そのため、独学よりも効率的に学習を進められます。講座内容について詳しく知りたい方は「講座概要」をご覧ください。


CIC電気工事士

目次

第二種電気工事士の試験申し込みから合格発表までの流れ

第二種電気工事士の試験申し込みから合格発表
第二種電気工事士の試験申し込みから合格発表までの流れは以下のとおりです。

  1. 第二種電気工事士試験に申し込む
  2. 筆記試験を行う
  3. 筆記試験の合格発表が行われる
  4. 筆記試験合格後、技能試験を受験する
  5. 技能試験の合格発表が行われる
  6. 技能試験まで合格後、都道府県知事に電気工事士免状交付申請を行う

なお第二種電気工事士を名乗るには、免状申請して入手が必要です。そのため、試験合格後に都道府県知事へ電気工事士免状交付申請が必要な点にご注意ください。

【令和7年度】第二種電気工事士の試験日程(スケジュール)

第二種電気工事士の試験日程

第二種電気工事士の試験には上期と下期があります。どちらの試験を受けるかで、学習スケジュールが異なるため、まずは試験日程を見ていきましょう。

上期日程 下期日程
申し込み期間 3月17日(月)~4月7日(月) 8月18日(月)~9月4日(月)
筆記試験 4月21日(月)~5月8日(木) 9月19日(金)~10月6日(月)
筆記試験_合格発表 6月9日(月) 12月中旬ごろ(見込み)
技能試験 7月19日(土)または20日(日) 12月13日(土)または14日(日)
技能試験_合格発表 8月15日(金) 1月中旬~1月下旬ごろ(見込み)

過去にコロナウイルスの影響で、試験が延期・注意する事態がありました。

現在は、例年通りのスケジュールで実施されていますが、最新情報は常にチェックする癖をつけておくとよいでしょう。

感染の拡大が認められた地域は、各都道府県の判断などを参考にし、試験の中止又は延期する場合があります。その際は、試験センターホームページに掲載いたしますので、随時、ご確認いただきますようお願いいたします。

引用:一般財団法人電気技術者試験センター

【令和7年度】各種の受付期間

今年度における第二種電気工事士の試験申し込み受付期間は下記の通りです。

申し込み方法 上期 下期
インターネット 3月17日(月)~4月7日(月)午後5時 8月18日(月)~9月4日(木)午後5時
※筆記試験免除者も受付期間は同じです

お申し込みは、【原則インターネット申込みのみ】ですので、注意しましょう。

時間に関しても初日の10時から最終日の17時までと決められているため、忘れずに申込を済ませましょう。

なお筆記試験が免除されていて技能試験から受験する場合も、受付期間は同じです。

【令和7年度】上期試験日程(筆記・技能)

今年度における第二種電気工事士上期試験の日程は下記の通りです。

上期試験 日付
筆記 試験日 CBT方式】4月21日(月)~5月8日(木)(18日間)

【筆記方式】5月25日(日)

解答の発表日 試験日翌日予定

※CBT方式は解答非公開

試験結果の発表日 6月9日(月)

※CBT方式は解答非公開

技能 試験日(試験地により異なる) 7月19日(土)・7月20日(日)
解答の発表日 試験日の翌日予定
試験結果の発表日 8月15日(月)

筆記試験の実施後、技能試験が行われます。なお技能試験の試験日は、試験地により異なる点にご注意ください。

なお試験解答は「一般財団法人電気技術者試験センター」の公式サイトで公表されます。

【令和7年度】下期試験日程(筆記・技能)

今年度における第二種電気工事士の下期試験日程は下記の通りです。

下期試験 日付
筆記 試験日 【CBT方式】9月19日(金)~10月6日(月)(18日間)

【筆記方式】10月26日(日)

解答の発表日 試験日翌日予定

※CBT方式は解答非公開

試験結果の発表日 試験日の約1カ月後

※3月現在、試験案内未公開

技能 試験日(試験地により異なる) 12月13日(土)・12月14日(日)
解答の発表日 12月下旬
試験結果の発表日 試験日の約1カ月後

※3月現在、試験案内未公開

下期も技能試験の日程は、試験地により異なります。自身の試験地のその日付を前もって確認しておきましょう。

【インターネット】第二種電気工事士の試験申し込みの流れ|2025年(令和7年度)

インターネットでの第二種電気工事士の試験申し込み

第二種電気工事士の試験をインターネットで申し込む手順について解説します。

お申し込みは、【原則インターネット申込みのみ】ですので、注意しましょう。

ネット申し込みの際は以下のものが必要です。

  • インターネット環境
  • 顔写真の画像
  • 受験手数料9,300円

申し込み手順は以下の通りです。

  1. 一般財団法人電気技術者試験センターにアクセスする
  2. 申込画面から必要事項を入力する
  3. 受験手数料を期限内に支払う

各手順の詳細を事前に確認すると、申し込みがスムーズに運びます。それでは、上記の3つの手順について詳しく見ていきましょう。

手順1.一般財団法人電気技術者試験センターにアクセスする

自宅のパソコンやスマホなどから、一般財団法人電気技術者試験センターの公式サイトにアクセスします。
それからサイト内でマイページ登録をします。

登録手順は以下の通りです。

  1. マイページ登録ページで「新規登録(初めての方)」を選ぶ
  2. 「個人情報保護に関する基本方針」に同意して「次へ」をクリックする
  3. 必要事項を記入する
  4. 確認画面で確認する

名前の漢字やフリガナ・生年月日が住民票にある表記と異なると免状が発行されません。正確に入力しましょう。

手順2.申込画面から必要事項を入力する

インターネット申し込みは、最初に登録したマイページにログインして受験に申し込みます。申込画面から必要事項を入力しましょう。登録手順は以下の通りです。

  1. マイページ登録ページで「ログイン(登録済みの方)」を選ぶ
  2. IDとパスワードを入力してログインする
  3. マイページの「試験申込」から第二種電気工事士試験の申し込みを行う

IDやパスワードを忘れた場合は、ログイン画面にある「ログインIDをお忘れの方はこちら」「ログインパスワードをお忘れの方はこちら」から必要事項を入力して教えてもらえます。

手順3.受験手数料を期限内に支払う

インターネット申し込みの完了後、期限内に受験手数料の支払いが必要です。

受験手数料は、申し込み時に入力した支払い方法にて支払います。具体的にはクレジットカードや銀行振込・コンビニ決済・Pay-easy(ペイジー)決済が可能です。

クレジットカードで支払う場合は、支払情報画面で「カード番号」「有効期限」を入力して決済します。
なお、使用できるカードブランドはVISAとMastercardおよびDinersの3種類です。

JCBやアメリカン・エキスプレスなどは対応外であるためご注意ください。

また事務手数料は、振込み側が負担します。

銀行振込の場合は、申込受付画面の固有番号と振込先金融機関・支店名・口座番号・受取人名を記録し、振込期限内に指定された振込先に受験手数料を振込みます。

振込手数料については本人負担です。

コンビニ決済の場合は、以下いずれかを指定します。

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • ミニストップ
  • デイリーヤマザキ
  • セイコーマート

コンビニごとに申し込みの詳細は異なるため、店員に確認しましょう。事務手数料は本人負担です。

最後にPay-easy(ペイジー)決済の場合ですが、申込受付画面に表示されるURLをクリックします。その後、銀行またはゆうちょ銀行のどちらかを選択して支払い手続きを行います。事務手数料は本人負担です。

第二種電気工事士の試験申し込みに関する注意点

第二種電気工事士の試験申し込みに関する注意点

第二種電気工事士の試験申し込みに関する注意点は、以下の4つです。

  • 受験手数料に関する注意事項を押さえておく
  • 筆記試験の免除資格者は筆記試験に申し込まない
  • 試験地は選べるが、試験会場は選べない
  • 申し込み時の顔写真は最近のものを利用する

注意点について詳しく知ることで、当日支障なく受験できます。

それでは、各ポイントを詳しく見ていきましょう。

受験手数料に関する注意事項を押さえておく

インターネットで申し込みする際、自身で選択した支払い方法で期限内に支払いを済ませなければなりません。

仮に不注意で支払い期日を過ぎてしまうと申し込みが受理されません。

・インターネットで申し込みされた場合は、必ず所定の決済方法で受験手数料を納付してください。
・申込みで受験手数料の決済が指定期限までに完了しなかった場合、理由のいかんにかかわらず、申し込みは受理できません。また、書面申込者は、「受験申込書」の提出消印が過ぎている場合も、申し込みは受理できません。

引用:受験申し込み上の注意

筆記試験の免除資格者は筆記試験に申し込まない

2つ目の注意点は「筆記試験の免除資格者は筆記試験に申し込まないこと」です。

第二種の筆記試験は特定の条件で免除されます。例えば前回の筆記試験に合格している場合や、学校で電気工学の課程を修了した場合などです。

免除されている資格者は申し込み時、以下の点に留意しましょう。

申し込み方法 申し込み時の注意点
インターネット 試験区分の選択画面で該当する免除項目を選択する

どちらの場合も、明確に筆記試験が免除されていることを事前に通達することでスムーズに進みます。

筆記試験免除資格があるにもかかわらず、その権利を行使せずに筆記試験の申し込みをした場合は、筆記試験からの受験となり、その筆記試験の結果が不合格の場合、技能試験は受験できません。

引用:受験申し込み上の注意
仮に免除申請をせずに申し込みすると、筆記試験を申し込んだことになります。その場合は筆記試験の結果が反映されるためご注意ください。

試験地は選べるが、試験会場は選べない

3つ目の注意点が「試験地は選べるものの試験会場は選べないこと」です。

受験票に記載されている試験会場以外の場所に変更はできません。そのため、試験地自体も慎重に選択しましょう。

なおコロナ禍にあって情勢が不安定であるため、急な変更も考慮して試験関連情報は入念にチェックするようおすすめします。

試験申し込みでは試験地の選択までできますが、試験会場は選択できません。選択した試験地で試験会場が複数ある場合、個々の試験会場の決定はシステムによる自動割当となり、必ずしも最寄の試験会場とならない場合があります。受験票に記載された試験会場を変更することは一切できません。

引用:受験申し込み上の注意

申し込み時の顔写真は最近のものを利用する

最後の注意点が「申し込み時の顔写真は最近のもの(6ヶ月以内に撮影したもの)を利用すること」です。

受験者の顔が写真と異なると認識された場合、受験できない恐れがあります。

見た目に大きな変化がない場合は問題が起こらない可能性も否定できませんが、万全を期して新しく撮りなおすか、最近のものを利用するようおすすめします。

別のポイントとして最新の写真を使うとしても、申し込みしてから受験までの間に過度のイメージチェンジをするのは避けましょう。

例えば髪の毛のボリュームや色を著しく変えたり、顔の印象を大きく変えるような施術を受けたりしない方が無難です。
申込時の写真と受験者の顔が一致しない場合、受験できません。

引用:受験申し込み上の注意

まとめ

第二種電気工事士のまとめ
本記事では第二種電気工事士試験の申し込み方法について解説しました。重要なポイントは以下の通りです。

  • 申し込み方法はインターネット申込みのみ
  • 試験は上期と下期の2つの日程がある
  • 手数料の支払いや申し込み事項・試験会場の確認に漏れがないよう注意が必要

本記事で紹介した内容を実践すると、試験日までの学習スケジュールを立てやすくなるほか、申し込みがスムーズになります。

第二種電気工事士試験では十分な勉強時間を確保し、学習に集中して臨むことが最も重要です。

また、これから学習を進める方や効率的に試験合格したい方には、CICの「受験対策講座」がおすすめです。

申し込み手順や当日の動きは二次的なものであるため、申し込みプロセスでつまずかないようにしましょう。


CIC電気工事士

    一覧へ戻る

    関連コラム

    各種お問合せ

    資料請求・講座申込み・ご質問などはフォームまたはお電話でお問合せください

    TEL:0120-129-209
    PAGETOP