施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策

小型車両系建設機械の特別教育の受講方法は?Webがおすすめの理由について解説

公開日:2024年6月26日 更新日:2024年6月26日

小型車両系建設機械の特別教育の受講方法は?Webがおすすめの理由について解説

3トン未満の整地や運搬、積み込み、掘削用の車両を小型車両系建設機械と言います。小型車両系建設機械を運転するためには、特別教育を受講する必要があります。特別教育の受講スタイルはいくつかあって、今回紹介するWeb受講もその中の一つです。Web受講は時間や場所にとらわれずカリキュラムを聴講できる点がメリットです。一方で注意すべきポイントもあるので、ここで詳しく見ていきます。


小型車両系建設機械運転特別教育




目次

小型車両系建設機械の特別教育の受講方法

小型車両系建設機械

小型車両系建設機械の特別教育の受講方法は、主に3つあります。外部で実施している講習会に参加する、自社で実施する、Webにて受講させるの3つです。それぞれ異なる特徴があるので、まずはそれぞれの概要について見ていきましょう。

外部の講習会に参加

中小規模の事業所の場合、社内で特別教育を実施するのが難しいかもしれません。講師を社内で用意するのが困難であれば、外部の教育機関で受講すると良いでしょう。各都道府県で登録している教育機関があるので、こちらに申し込みます。そして決められた日時に会場に足を運び、必要な学習をする形です。

外部の教育機関で受講する際の講習費用は事業者負担になります。また労働時間内で受講しなければならないというルールがあるので留意してください。もし受講生が多い大手の事業所になると、受講するためのコストが経営を圧迫する恐れがあります。また労働時間内での受講も義務なので、従業員のスケジュール調整も難航する可能性があります。

外部の教育機関では、定期的に特別教育を開講しているはずです。公式ホームページで日程や会場を公開しているので、最寄りの会場でいつ受講できるかチェックしましょう。

自社で特別教育を実施する

もし自社で講師を用意できるのであれば、自社で講習を実施する方法もあります。小型車両系建設機械の特別教育の講師になるために、資格など特別な条件は明記されていません。しかし一般的には小型車両系建設機械の実務経験豊富なベテランの従業員が講師を担当することになるでしょう。

自社の場合、自由に学習内容を設定できるのがメリットです。もちろん規定で定められているカリキュラムを実施するのは必須です。しかしそれ以外に業務をするにあたって必要と判断された内容をプログラムの中に盛り込めます。

また自社教育であれば事業所内で受講できるのも特色です。外部機関で受講するのと比較して、受講料をカットできます。さらに会場まで通学する必要もないので、移動費や移動時間を抑制できるでしょう。

人材豊富で講師を担当できるだけの知識やスキルを有した従業員のいるような大手事業所向けの特別教育の実施方法です。

Webで受講する

Webにて特別教育を受講する方法もあります。講義の模様を収録して、オンラインでその動画を見て各々が学習するスタイルになるでしょう。

Web受講は2つの方法が考えられます。まずはWeb講義を実施している外部機関に申し込んで、学習するスタイルです。もう一つは自社で講師の講義の模様を収録して、その動画を視聴してもらう形式です。

社内で実施する場合、対面式だと講師は受講生のスケジュールに合わせて授業を担当しなければなりません。しかしそうなると講師の負担が大きくなります。仕事もこなしながら講義するとなると大変です。

Web受講なら一度講義の模様を収録すれば、後は従業員がおのおの視聴して学習すれば良いわけです。講師も自分の業務をこなしながら、講義を行うことも可能でしょう。


小型車両系建設機械運転特別教育

小型車両系建設機械のweb教育のメリット

小型車両系建設機械のweb教育のメリット

小型車両系建設機械の特別教育にはいくつかのアプローチがあります。その中でもおすすめなのは、Web教育を駆使した方法です。Web教育にはほかのアプローチにはないメリットがいくつかあるので、以下で詳しく紹介します。

自分たちの都合に合わせて受講できる

従業員それぞれの都合に合わせて受講できるのは大きなメリットです。ほかの特別教育の方法だと、決められた日に決められた会場に足を運ばなければいけません。業務とのスケジュールを調整しなければなりません。

しかしWeb受講の場合、ネット接続できる環境であれば、いつでもどこでも受講できます。作業の合間のちょっとした空き時間や自由時間を使って、自分のペースで受講できるわけです。法人代表者も従業員のスケジュール調整で頭を悩ませる必要もありません。

わからないところは繰り返し確認できる

受講している中で、わからないところが出てくるでしょう。対面式の受講方法では、わからないところがあってもその場で質問するのは難しいかもしれません。

Web教育の場合、もしわからないところがあればそこで動画をストップできます。そして巻き戻して、わからない部分をその場ですぐに確認できるのはメリットです。繰り返しチェックすることで、わからないところを分からないままにせずに済みます。受講内容も定着しやすいでしょう。

コロナ禍など感染症対策が可能

2020年から問題になった新型コロナウイルスの世界的な流行で、私たちの生活は変化しました。不要不急の外出をしないように求められ、自粛生活が当たり前になりました。

このようなコロナ禍が発生した場合でも、Web教育であれば引き続き受講が可能です。人が集まった教室で受講するのではなく、個人で学習できるからです。これなら感染リスクの心配はないでしょう。

コロナ禍は収束に向かい、再び元通りの日常が戻りつつあります。しかしまた別のウイルスなどが流行して、自粛生活を強いられる可能性もゼロではありません。将来的な感染症対策として、Web教育を導入するのも一考です。


小型車両系建設機械運転特別教育

小型車両系建設機械のWebプログラム受講時の注意点

小型車両系建設機械のWebプログラム受講時の注意点

小型車両系建設機械の特別教育でWeb受講するのはさまざまなメリットがあります。しかし一方でWeb受講時にはいくつか注意すべきポイントがあります。以下で主なポイントについて紹介するので、参考にしてください。

Web教育は学科プログラムのみ

小型車両系建設機械の特別教育では学科と実技のカリキュラムによって構成されています。Web教育では、学科のみの対応となっている教育機関も少なくありません。この場合、実技教育は各事業所で実施しなければいけないので注意してください。実技は小型車両系建設機械の場合、合計で6時間の受講が求められます。

ただし外部の教育機関の中には、学科と実技の両方をカバーしているプログラムもあります。自前で実技教育を行うのが難しい場合、このような外部機関のプログラムに申し込んでください。

CIC日本建設情報センターでは実技教育を事業所で行えるように、「実技教育サポート動画」を提供しております。動画の中には実技教育の実施方法のポイントについてまとめられているので、こちらを参考にした教育が可能です。

受講のためのツールを用意する必要性

Web受講するためには、視聴するための環境を整える必要があります。まず動画視聴するためにパソコンやタブレット、スマホなどのデバイスは必須です。またインターネットに接続できる環境を用意する必要があるでしょう。

もし事業所でWeb受講するのであれば、Wi-Fi環境を用意する必要があるでしょう。Wi-Fiがあれば、複数の従業員の同時視聴も可能になるからです。

また必須ではありませんが、イヤホンもあったほうが良いでしょう。イヤホンで受講すれば、より集中して講義内容を聞けるからです。このような設備投資にどの程度コストが発生するのか、あらかじめ確認しておく必要があるでしょう。

実施記録保管の必要性

小型車両系建設機械の特別教育を修了したら、実施記録を保管しなければなりません。外部機関を受講すると、修了証を発行するところも少なくありません。修了証には科目名や受講日時が記録されています。しかしこの修了証の発行は義務ではありません。自社教育の場合には発行する必要はありません。

ただし実施記録は保管する必要があるので注意してください。これはWeb受講の場合も同様です。受講者の氏名と科目名、受講日時を記録しておかなければなりません。これは労働安全衛生法で規定されていることです。そして実施記録は3年間保管しなければならない点も、あわせて留意してください。

またWeb受講の場合、本人が確かに受講しているか確認するための顔認証システムが必要になります。CIC日本建設情報センターでは顔認証システム付きのWeb講座を提供しております。顔認証システムとは、本人が確実に受講したことを証明するためのシステムです。あらかじめ顔写真を登録して、受講中に受講者の顔と常に照合します。もし顔が確認できなければ、直ちに講義が自動的に停止します。動画の速度や再生時間の変更も防止しています。

このためWeb講座を最後まで受講すれば、対面形式の講義を受けたのと同じであると立証できます。


小型車両系建設機械運転特別教育

まとめ

男性作業員

小型車両系建設機械の特別教育の受講方法はいくつかありますが、おすすめはWeb教育です。Webであれば、自分の好きなタイミングで受講できます。また対面形式ではないのでコロナ禍のような感染流行期でも、気兼ねなく受講できるのは魅力です。

ただしWeb教育の場合、実技教育はプログラムに含まれていない場合もあります。この場合、自社で実技教育を行わなければならないのでその体制構築も検討しなければなりません。CIC日本建設情報センターでは受講特典として実技の補足資料も用意しているので、自社で教育体制が整わない場合でも安心です。


小型車両系建設機械運転特別教育

    一覧へ戻る

    関連コラム

    • 小型車両系建設機械の特別教育とは?対象とカリキュラムについて解説

      小型車両系建設機械の特別教育とは?対象とカリキュラムについて解説

    各種お問合せ

    資料請求・講座申込み・ご質問などはフォームまたはお電話でお問合せください

    TEL:0120-129-209
    PAGETOP