施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策
【2024年】2級電気工事施工管理技士試験の申込み方法は?試験日などの試験スケジュール、合格発表までの流れも紹介
公開日:2023年11月24日 更新日:2024年10月1日
【2024年】2級電気工事施工管理技士試験の申込み方法は?試験日などの試験スケジュール、合格発表までの流れも紹介
「2級電気工事施工管理技士試験の申し込み方法は?」
「2級電気工事施工管理技士の試験スケジュールについても知りたい」
とお考えではありませんか?
2級電気工事施工管理技士は、前期と後期で実施される試験です。
第一次検定のみ・第一次検定・第二次検定の同日受験などで日程が異なるため、事前に情報を集めておきましょう。
本記事では、2級電気工事施工管理技士の申込み方法について詳しく解説します。
試験スケジュールや合格発表までの流れもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
2級電気工事施工管理技士の試験申し込みから合格発表までの流れ
2級電気工事施工管理技士の試験申し込みから合格発表までの流れについて、前期・後期にわけてご紹介します。
前期
2級電気工事施工管理技士試験の前期の流れは、以下のとおりです。
- 申込期間内に申し込みを済ませる
- 第一次検定を受験する
- 合格したら第二次検定の受験に進む
前期の場合、申込方法がネット申請のみに限られるためご注意ください。第二次検定からは書面申請・ネット申請の両方に対応しています。
前期の試験日は、例年7月の中旬頃に実施されます。具体的な試験スケジュールは後述しますので、ぜひ参考にしてみてください。
後期
2級電気工事施工管理技士試験の後期の流れは、以下のとおりです。
- 申込期間内に申し込みを済ませる
- 第一次検定を受験する
- 同年12月下旬頃に第一次検定の合格発表がおこなわれる
- 第一次検定に合格したら第二次検定を受験する
- 翌年2月上旬頃に第二次検定の合格発表がおこなわれる
後期の場合、第一次検定と第二次検定の同時受験が可能です。第一次検定に合格したら、第二次検定まで受験でき、合格すると資格取得となります。
第一次検定が12月下旬、第二次検定が翌年2月上旬に合格発表がおこなわれるため、忘れずにチェックしましょう。
【2024年】2級電気工事施工管理技士の試験スケジュール
先ほど、試験申し込みから合格発表までの流れについて解説しました。
次に、2024年度における2級電気工事施工管理技士の試験スケジュールをみていきましょう。
2級電気工事施工管理技士の試験日
2024年度における2級電気工事施工管理技士の試験日は、以下のとおりです。
項目 | 前期:第一次試験のみ | 後期:第一次・第二次、各検定のみの受験 |
---|---|---|
受付期間 | 2024年2月9日(金)~2024年3月8日(金)
※原則、インターネット申込のみ |
・書面:2024年6月26日(水)~7月24日(水)
・インターネット:2024年7月10日(水)~7月24日(水) |
試験日 | 2024年6月9日(日) | 2024年11月24日(日) |
試験地 | 札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄 | 札幌・青森・仙台・東京・新潟・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・沖縄 |
合格発表日 | 2024年7月10日(水) | 第一次検定:2024年1月10日(金)
第二次検定:2025年2月7日(金) |
表をみると、第一次検定の試験地は全国の中でも一部に限られていることがわかります。
そのため、試験地を確認しながら試験日のスケジュールを調整することが大切です。
また、受付期間は試験日よりも3〜4ヶ月前に設定されています。
受付期間を過ぎると受験できないため、申込みは余裕を持って済ませてください。
2級電気工事施工管理技士の受験料金
2級電気工事施工管理技士の受験料金は、第一次検定・第二次検定片方の受験で6,600円、同時受験の場合は13,200円です。
受験料金に関しても忘れずに支払いを済ませましょう。
2級電気工事施工管理技士の試験内容
2級電気工事施工管理技士の試験内容は、以下のとおりです。
項目 | 第一次検定 | 第二次検定 |
---|---|---|
試験時間 | 2時間30分 | 2時間 |
解答形式 | 四肢択一式のマークシート方式 | 記述式 |
出題数 | 全64問中40問選んで解答(合格ラインは24問以上の正答) | 全5問出題されて全部解答する |
出題範囲 | 電気工学等・施工管理法・法規 | 施工管理法 |
2級電気工事施工管理技士の試験内容をみると、第一次検定がマークシート形式なのに対して第二次検定が記述式と異なっていることがわかります。
第二次検定では、自分が実際に従事した電気工事などの記述問題が出題されるため、第一次検定とは、違った対策をとることが大切です。
マークシート形式とは別に記述式の問題にも対応する力を身につけることが合格に大切なポイントといえるでしょう。
試験時間が2時間あるからと油断せず、限られた時間を有効に活用して合格を目指してください。
2級電気工事施工管理技士の受験資格
2級電気工事施工管理技士は、第二次検定で受験資格が設定されているため誰でも受験できるわけではありません。
第一次検定と第二次検定それぞれの受験資格をみていきましょう。
第一次検定の受験資格
2級電気工事施工管理技士の第一次検定は、受験年度内に満17歳以上になる方であれば受験可能です。
学歴や実務経験による受験資格に関しては定められていません。
そのため、第二次検定に受験できない方でも第一次検定は受験できます。
第二次検定までの受験資格を確認したうえで、自分に適した方法で取得を目指しましょう。
また、令和6年度以降は施工管理技術検定の受験資格が改訂されました。
1級電気工事施工管理技術検定の第一次検定においても、満19歳以上の方であれば受験可能です。
第二次検定に関しては実務経験が必要となりますが、第一次検定に関してはこれまでよりも受験しやすくなります。
自分に適した電気工事施工管理技術検定を受験してみるのがよいでしょう。
第二次検定の新しい受験資格
受験資格改訂による2級電気工事施工管理技術検定の第二次検定の受験資格は、以下のとおりです。
要件 | 実務経験年数 |
---|---|
令和3年度以降の
1級 第一次検定合格者 |
合格後5年以上の実務経験年数 |
合格後 特定実務経験1年以上を含む3年以上の実務経験年数 | |
合格後 監理技術者補佐としての1年以上の実務経験年数 | |
2級第二次検定(旧実地試験含む)に合格した後、
1級 第一次検定に合格した者(1級 第一次検定受検予定者を含む) |
2級合格後 5年以上の実務経験年数 |
2級合格後 特定実務経験1年以上を含む3年以上の実務経験年数 |
※以前の受験資格でも受験可能です
令和10年度までは以前の受験資格でも第二次検定を受験できます。
自分に適した要件で受験に臨むのがよいでしょう。
第二次検定の以前の受験資格
受験資格改訂以前の2級電気工事施工管理技術検定第二次検定の受験資格は、以下のとおりです。
学歴または資格 | 実務経験年数 | |
---|---|---|
指定学科 | 指定学科以外 | |
大学
専門学校の「高度専門士」 |
卒業後1年以上 | 卒業後1年6ヶ月以上 |
短期大学
高等専門学校(5年制) |
卒業後2年以上 | 卒業後3年以上 |
専門学校の「専門士」 | 卒業後2年以上 | 卒業後3年以上 |
高等学校・中等教育学校(中高一貫校)
専門学校の専門課程 |
卒業後3年以上 | 卒業後4年6ヶ月以上 |
その他(最終学歴を問わず) | 8年以上 | |
電気事業法による第一種、第二種または第三種電気主任技術者免状の交付を受けた者 | 1年以上の実務経験
※交付後ではなく通算でよい |
|
電気工事士法による第一種電気工事士免状の交付を受けた者 | 実務経験必要なし | |
電気工事士法による第二種電気工事士免状の交付を受けた者(旧電気工事士も含む) | 1年以上の実務経験
※交付後ではなく通算でよい |
表をみると、実務経験年数は学歴や取得資格によって異なることがわかります。
そのため、自分の状況を踏まえて実務経験年数を確認することが大切です。
2級電気工事施工管理技士は、関連の電気資格を取得していると実務経験年数も少なくて済むため、必要に応じて取得を考えるのもよいでしょう。
効率的に受験資格を満たして2級電気工事施工管理技士の取得を目指してください。
申込み前に事前に必要な準備
2級電気工事施工管理技士は、申込み時に必要な書類がいくつかあります。
そのため、事前に揃えられるものは前もって準備しておくことが大切です。
また、必要な準備物は受験資格によって変わる場合もあります。
ここでは、受験資格に応じて必要な書類と受験資格に関係なく必要な書類をそれぞれみていきましょう。
受験資格に応じて必要な書類
受験資格に応じて2級電気工事施工管理技士の申込みに必要な書類は、以下のとおりです。学歴関連に関しては、以前の受験資格で受験する場合に必要です。
学歴または資格 | 提出書類 |
---|---|
大学
専門学校の「高度専門士」 |
卒業証明書(原本)
※高度専門士・専門士は、卒業証明書に加えて、称号が付与されていることが確認できる書類も提出する。 |
短期大学
高等専門学校(5年制) 専門学校の「専門士」 |
|
高等学校・中等教育学校(中高一貫校) | |
専門学校の専門課程 | |
その他(最終学歴を問わず) | 卒業証明書は必要なし |
電気事業法による第一種、第二種または第三種電気主任技術者免状の交付を受けた者 | 電気主任技術者免状のコピー |
電気工事士法による第一種電気工事士免状の交付を受けた者 | 第一種電気工事士免状のコピー
※第一種電気工事士試験合格証書・第一種電気工事士講習修了証・高圧電気工事技術者試験合格証書は必要なし |
電気工事士法による第二種電気工事士免状の交付を受けた者(旧電気工事士も含む) | 第二種電気工事士免状のコピー |
学歴で受験資格を満たした場合、卒業証明書が必要となります。
一方で、資格で受験資格を満たした場合は、資格の免状のコピーが必要となる傾向です。
受験資格の満たし方によって必要な書類は異なるため、自分が受験する際に必要な書類を事前に確認したうえで前もって揃えておきましょう。
受験資格に関係なく必要な書類
受験資格に関係なく必要な書類は、以下のとおりです。
- 受検申請書
- 実務経験証明書
- 住民票(原本)または住民票コードの記入
- 証明写真 (パスポート用証明写真 )
- 受検手数料 (13,200円) の振替払込受付証明書
上記の書類に関しても申込みに必要なので、揃えられる段階で準備しておくとよいでしょう。
証明写真に関しては、パスポート用で撮影しなければならないためご注意ください。
証明写真は、申込時に提出した写真が合格証明書に印刷されるため、後から変更できません。
そのため、鮮明な写真を撮影して提出することが大切です。
他にも6ヶ月以内に撮影したものであったり無背景であったりなど条件がいくつか決められているため、事前に確認した後で撮影に臨んでください。
住民票や実務経験証明書に関しても余裕を持って準備しておくとよいでしょう。
書面(郵送)申込みの流れ
2級電気工事施工管理技士は、インターネット申込みに対応していないため、書面(郵送)での申込みとなります。
その際、受付期間内に手続きを済ませるため、必要な情報を把握して素早く進めることが大切です。
以下の手順で書面(郵送)申込みを進めましょう。
- 申込みに必要な書類を揃えておく
- 必要情報を記載する
- 必要書類と揃えて郵送する
必要書類に関しては先ほど解説した内容を参考に揃えてください。
願書に関しては「インターネット販売」と「窓口販売」の2つに対応しています。
インターネット販売の場合、クレジットカード決済で支払うと1〜5部まで250円、コンビニ決済で支払うと1〜5部まで350円かかります。
「願書のネット注文」のページからすぐに注文できるため、受験される方は時間に余裕を持って購入しましょう。
窓口で願書を購入される方は、販売期間内に間に合うよう購入することが大切です。
願書を購入した後は、必要情報を記載し、必要書類と揃えて郵送しましょう。
申込みが完了した後は、試験日まで計画的に対策して合格する力を身につけてください。
電気工事施工管理技士試験申込みに関する注意点
電気工事施工管理技士試験の申し込みをする際、注意点は以下のとおりです。
- 簡易書留郵便で郵送する
- 申込書類の直接持参や二人以上の同時郵送はできない
- 提出先を間違えないようにする
それぞれの注意点について詳しく解説します。
注意点①簡易書留郵便で郵送する
試験申込みをする際、申込み書類一式は指定された申込み用の封筒に入れた後、簡易書留郵便で受付期間内に郵送しましょう。
もし受付期間を過ぎると、理由に関係なく受験できないため、ご注意ください。
また締切日の消印は有効ですが、申込みできてるか不安になるのは避けたいですよね。
そのため、締切日までに余裕を持って申し込みを済ませることが大切です。
2級電気工事施工管理技士の受験を決めたら、申込み日までに必要書類を事前に準備して、申し込みをスムーズに済ませてください。
注意点②申込書類の直接持参や二人以上の同時郵送はできない
2級電気工事施工管理技士の申し込みをする際、申込書類の直接持参や二人以上の同時郵送はできません。
一人に対して1つの封筒を用いて郵送してください。
また、申込書類に不備がある場合は受験できないので注意しましょう。
申込者が事前に、記載内容や必要書類の不備を確かめたうえで郵送することが大切です。
このほか、申込書類に記載した内容に虚偽の情報がある場合も受験できません。
仮に合格したとしても取り消されるため、必ず正確なものを記入してください。
注意点③提出先を間違えないようにする
申込みをする際、必要書類の提出先を間違わないようご注意ください。
もし間違えた場合は、受験申込が完了しません。
申込書類の提出先は、以下のとおりです。
項目 | 詳細 |
---|---|
提出先 | 一般財団法人建設業振興基金 試験研修本部 |
住所 | 〒105-0001
東京都港区虎ノ門4丁目2-12 虎ノ門4丁目MTビル2号館 |
また、提出書類は一度提出すると返却されません。
もし、申込み添付書類を入れ忘れた場合などは、提出先に問い合わせて対応してもらいましょう。
まとめ
本記事では、2級電気工事施工管理技士の申込み方法について、試験スケジュールや合格発表までの流れとあわせて解説しました。
2級電気工事士施工管理技士を受験する際は、申込み書類以外にも実務経験証明書などが必要です。
受験資格の改定後は、以前の受験資格か新しい受験資格かで必要な書類が異なります。
実務経験年数なども異なるため、それぞれの要件を確認した上で自分に適した受験方法を選ぶことが大切です。
また、第一次検定・第二次検定の同日受験は、年に1度しか実施されません。
申込みを忘れると、次回の受験は翌年になるため、必ず受付期間内に申し込んでください。
申込みを済ませた後は、試験日までに計画的かつ効率的に対策して合格する力を身につけることが大切です。
関連コラム
-
建築施工管理技士土木施工管理技士電気工事施工管理技士管工事施工管理技士電気通信工事施工管理技士電気工事士技術士玉掛け特別教育クレーン
建設業の年収はどのくらい?年齢別・職種別で解説
-
建築施工管理技士土木施工管理技士電気工事施工管理技士管工事施工管理技士電気通信工事施工管理技士電気工事士危険物消防設備士冷凍ボイラー工事担任者足場特別教育玉掛け特別教育高所作業車クレーン
建設業界で働きたい!実務経験なしでも取れる資格をご紹介
-
建築施工管理技士土木施工管理技士電気工事施工管理技士管工事施工管理技士電気通信工事施工管理技士
施工管理技術検定制度について
-
【2024年度】電気工事施工管理技士試験の受験資格は?必要な実務経験年数や免除条件についても徹底解説
-
電気工事施工管理技士試験の難易度は?合格率や合格基準、合格するための学習の方法も解説
-
【ゼネコンで働く施工管理技士に聞く!】電気工事施工管理技士の仕事ってどんな内容?主な仕事や1日の仕事の流れを紹介
-
電気工事施工管理技士の年収は高い?仕事でできることや将来性、年収アップの方法まで徹底解説!
-
【2024年】1・2級電気工事施工管理技士の合格発表はいつ?合否の確認方法や合格後にやるべきことを解説!