施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策
【2024年版】土木施工管理技士試験の受験資格は?必要な実務経験年数や免除条件についても徹底解説
公開日:2023年11月24日 更新日:2024年12月10日
【2024年版】土木施工管理技士試験の受験資格は?必要な実務経験年数や免除条件についても徹底解説
「土木施工管理技士に受験資格ってある?」
「必要な実務経験年数に関しても教えてほしい」
とお考えではありませんか?
土木施工管理技士は、1級と2級に分類されている施工管理技士の国家資格です。
区分によって受験資格の有無が異なるため、申し込む前に情報を確認しておきましょう。
本記事では、土木施工管理技士試験の受験資格について解説します。
試験スケジュールについてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
最終更新日:
土木施工管理技士とは?
土木施工管理技士は、土木工事に関する施工計画の作成や工程管理などさまざまな業務に従事できる国家資格です。
具体的には、以下のような土木工事を取り扱います。
- 河川工事
- 道路工事
- 橋梁工事
- 海岸工事
- トンネル工事
- 上下水道工事
- 土地区画整理工事
- ダム工事
- 空港建設工事
- 災害時の復旧工事
また、土木施工管理技士は、1級と2級に分類されているのも特徴です。
ここでは、それぞれの違いについて詳しく解説します。
2級土木施工管理技士とは
2級土木施工管理技士は、1級土木施工管理技士の下位にあたる資格です。
取得することで小規模な土木工事に関する施工管理に従事できます。
具体的には、建設業法で定められた一般建設業の許可を受けている建設業者の営業所における「専任技術者」、工事現場における「主任技術者」として従事可能です。
2級とはいえ、さまざまな現場で従事できたり1級取得に向けてステップアップできたりメリットは多くあります。
そのため、2級の取得も視野に入れて行動しましょう。
1級土木施工管理技士とは
1級土木施工管理技士は、2級の上位にあたる資格です。
取得することで、2級の範囲に加えて大規模な土木工事に関する施工管理の仕事にも従事できます。
例えば、特定建設業者が元請けとして4,500円以上(建築一式工事の場合7,000万円)以上を下請けに出す場合、監理技術者が必要となります。
監理技術者は、2級土木施工管理技士ではなく1級土木施工管理技士の取得が必要です。
そのため、1級を取得すると2級よりさらに仕事の幅が広がります。
企業からの評価も高まることで、キャリアアップなども狙えるようになるでしょう。
土木施工管理技士の受験資格
土木施工管理技士には受験資格がありますが、1級と2級で異なります。
ここでは、それぞれの受験資格について確認しましょう。
2級土木施工管理技士の受験資格
2級土木施工管理技士の受験資格は、第一次検定のみ受験される方や同時受験される方で異なります。
そのため、自分の受験するスタイルによって確認することが大切です。
第一次検定のみ受験
第一次検定のみ受験される場合、試験実施年度において満17歳以上の方であれば受験可能です。
そのため、具体的な学歴や実務経験などは必要ありません。
第一次検定・第二次検定を同時受験
第一次検定と第二次検定を同時受験する場合、第一次検定の受験資格に加えて以下の表にある実務経験をいずれか満たす必要があります。
No | 学歴 | 実務経験年数 | |
---|---|---|---|
指定学科 | 指定学科以外 | ||
1 | 大学 専門学校「高度専門士」 |
1年以上 | 1年6ヶ月以上 |
2 | 短期大学 高等専門学校 専門学校「専門士」 |
2年以上 | 3年以上 |
3 | 高等学校 中等教育学校 専門学校(高度専門士・専門士を除く) |
3年以上 | 4年6ヶ月以上 |
4 | その他 | 8年以上 |
第二次検定のみ受験
第二次検定のみ受験できる方は、第一次検定の免除者に該当する方です。
免除条件に関しては、以下の表をご覧ください。
No | 第一次検定免除条件 |
---|---|
1 | 平成28年度から令和2年度の2級土木施工管理技術検定「学科試験」を受検し合格した者で、実務経験年数を満たした方 |
2 | 技術士法(昭和58年法律第25号)による第二次試験のうち、技術部門を建設部門、上下水道部門、農業部門(選択科目を「農業農村工学」とするものに限る)、森林部門(選択科目を「森林土木」とするものに限る)、水産部門(選択科目を「水産土木」とするものに限る)または総合技術監理部門(選択科目を建設部門もしくは上下水道部門に係るもの、「農業農村工学」、「森林土木」または「水産土木」とするものに限る。)に合格した者で、第二次検定の受験資格を有する方 |
3 | 学校教育法による高等学校または中等教育学校を卒業した方で、平成27年度までの2級技術検定の学科試験に合格した後、学校教育法による大学を卒業した者で高等学校・中等教育学校・大学在学中に指定学科を修め、高等学校・中等教育学校を卒業した後8年以内に行われる連続する2回の実地試験(第二次検定)を受検しようとする方で、土木施工管理に関する1年以上の実務経験を有する方 |
1級土木施工管理技士の受験資格
1級土木施工管理技士も2級と同様、受験資格が定められています。
そのため、受験資格を確認して満たすまでにどれくらいかかるのかを確認しておきましょう。
また、第一次検定は令和6年度より満19歳以上の方であれば受験できるよう受験資格が緩和されます。
そのため、土木施工管理技士の資格取得を考えている方は、1級の取得も積極的に目指してください。
ここでは、現在の受験資格について詳しく解説します。
第一次検定と第二次検定を同時受験
第一次検定と第二次検定を同時に受験する場合の受験資格は、以下の通りです。
区分 | 学歴または資格 | 実務経験年数 | ||
---|---|---|---|---|
指定学科 | 指定学科以外 | |||
学歴 | 大学 専門学校「高度専門士」 |
3年以上 | 4年6ヶ月以上 | |
短期大学 高等専門学校 専門学校「専門士」 |
5年以上 | 7年6ヶ月以上 | ||
高等学校 中等教育学校 専門学校(高度専門士・専門士を除く) |
10年以上 | 11年6ヶ月以上 | ||
その他 | 15年以上 | |||
2級土木施工管理技術検定合格者 | 2級合格後の実務経験 | 5年以上 | ||
合格後5年未満の方 | 高等学校 中等教育学校 専門学校(高度専門士・専門士を除く) |
9年以上 | 10年6ヶ月以上 | |
その他 | 14年以上 | |||
専任の主任技術者の経験が1年(365日)以上ある者 | 2級合格後の実務経験 | 3年以上 | ||
2級合格後3年未満の者 | 短期大学 高等専門学校 専門学校「専門士」 |
- | 7年以上 | |
高等学校 中等教育学校 専門学校(高度専門士・専門士を除く) |
7年以上 | 8年6ヶ月以上 | ||
その他 | 12年以上 | |||
2級土木の資格のない者 | 高等学校 中等教育学校 専門学校(高度専門士・専門士を除く) |
8年以上 | 11年以上 | |
その他 | 13年以上 |
第二次検定のみ受験
1級の第二次検定のみ受験される方の受験資格は、以下の通りです。
No | 第一次検定免除条件 |
---|---|
1 | 令和3年度以降の「第一次検定・第二次検定」を受験し、第一次検定のみ合格した者 |
2 | 技術士法による第2次試験のうち技術部門を建設部門、上下水道部門、農業部門(選択科目を農業土木とするものに限る)、森林部門(選択科目を森林土木とするものに限る)、水産部門(選択科目を水産土木とするものに限る)または総合技術監理部門(選択科目を建設部門もしくは上下水道部門に係るもの、「農業土木」、「森林土木」または「水産土木」とするものに限る)に合格した者で、1級土木施工管理技術検定・第一次検定の受検資格を有する者 |
土木施工管理技士に関する指定学科とは?
土木施工管理技士の受験資格に登場する指定学科とは、国土交通省で定められている以下の学科を指します。
- 土木工学科
- 農業土木科
- 森林土木科
- 鉱山土木科
- 砂防学科
- 治山学科
- 都市工学科
- 衛生工学科
- 交通工学科
- 建築学科
- 緑地科
- 造園科
指定学科に該当するかどうかで実務経験年数は異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
令和6年度以降の受験資格緩和
国交省より、令和6年度以降で土木施工管理技士の受験資格の緩和が発表されています。
そのため、これまでよりも受験しやすくなるのが特徴です。
例えば、1級土木施工管理技士の第一次検定の受験資格は、年度末時点での年齢が19歳以上で実務経験なしで受験できるように変更されました。
加えて、第一次検定の一部に関して免除制度が新設されるため、こちらも情報を確認しておきましょう。
参考:国土交通省「令和6年度以降の技術検定制度概要(改正概要)」(令和5年11月9日公表)
今後は、需要の高まる土木施工管理技士の取得を狙いやすくなるため、受験資格を満たすことができる方は、ぜひ挑戦してみてください。
土木施工管理技士の試験スケジュール
ここまでで、土木施工管理技士の概要と受験資格について解説しました。
では、試験はどのようなスケジュールで実施されているのでしょうか?
ここでは、土木施工管理技士の試験スケジュールを解説します。
2級土木施工管理技士の試験スケジュール
2級土木施工管理技士の試験スケジュールに関して、試験日や受験料金などの情報をみていきましょう。
2級土木施工管理技士の試験日
令和6年度における2級土木施工管理技士の試験日は、以下の通りです。
項目 | 前期:第一次試験のみ | 後期:第一次・第二次、各検定のみの受験 |
---|---|---|
受付期間 | 書面申込:令和6年3月6日(水)~令和6年3月21日(木) インターネット申込:令和6年3月6日(水)~令和6年3月21日(木) |
書面申込:令和6年7月3日(水)~令和6年7月17日(水) インターネット申込:令和5年7月3日(水)~令和6年7月17日(水) |
試験日 | 令和6年6月2日(日) | 令和6年10月27日(日) |
合格発表日 | 令和6年7月2日(火) | 第一次:令和6年12月4日(水) 第二次:令和7年2月5日(水) |
第二次検定まで受験する場合、1年に1回しか試験は実施されません。
そのため、1回の受験で合格できるよう、試験日まで計画的に対策することが大切です。
2級土木施工管理技士の受験料金
2級土木施工管理技士の受験料金は、第一次検定と第二次検定の同時受験で10,500円、第一次・第二次検定をそれぞれ受験する場合は、各検定5,250円です。
申し込みの際は、料金の支払い忘れに注意して手続きを済ませましょう。
2級土木施工管理技士の試験内容
参考として、令和5年度の試験内容は以下の通りです。
なお、令和6年度試験については、試験内容の見直しが行われるため以下の内容は変更の可能性があります。
項目 | 第一次検定 | 第二次検定 |
---|---|---|
試験時間 | 2時間10分 | 2時間 |
解答形式 | 四肢択一式のマークシート方式 | 記述式 |
出題数 | 全61問中40問選んで解答(合格ラインは24問以上の正答) | 全9問出題されて7問選んで解答 |
出題範囲 | 土木工学等・施工管理法・法規 | 施工管理法 |
2級土木施工管理技士の試験内容をみると、第一次・第二次検定で出題形式が違うことがわかります。
第二次検定は、自分が実際に従事した土木工事などの記述問題も出題されるため、専用の対策を取ることが大切です。
出題数が多くないからと油断せず、試験日まで徹底して対策しましょう。
なお、令和6年度試験から試験内容の見直しが行われることが発表されています。
上記の内容が大幅に変更されることも予測され、例年通りの対策では厳しい可能性もあります。
1級土木施工管理技士の試験スケジュール
一方で1級土木施工管理技士は、どのようなスケジュールで実施されるのでしょうか?
ここでは、1級土木施工管理技士の試験スケジュールや受験料金などをみていきましょう。
1級土木施工管理技士の試験日
令和6年度における1級土木施工管理技士の試験日は、以下の通りです。
項目 | 第一次検定 | 第二次検定 |
---|---|---|
受付期間 | 書面申込:令和6年3月22日(金)~4月5日(金) インターネット申込:令和6年3月22日(金)~4月5日(金) |
|
試験日 | 令和6年7月7日(日) | 令和6年10月6日(日) |
合格発表日 | 令和6年8月15日(水) | 令和7年1月10日(金) |
1級土木施工管理技士も2級と同様、年に1度しか実施されません。
そのため、試験日までに徹底的に対策して1発合格を狙うことが大切です。
また、申込期間は3月下旬〜4月上旬と比較的期間が短い傾向です。
受付期間内に忘れず申し込み、対策を始めましょう。
1級土木施工管理技士の受験料金
1級土木施工管理技士の受験料金は、第一次・第二次検定それぞれで10,500円です。
2級よりも受験料金が高くなっているためご注意ください。
1級土木施工管理技士の試験内容
参考として、令和5年度の試験内容は以下の通りです。
なお、令和6年度試験については、試験内容の見直しが行われるため以下の内容は変更の可能性があります。
項目 | 第一次検定 | 第二次検定 |
---|---|---|
試験時間 | 午前:2時間30分 午後:2時間 |
2時間45分 |
解答形式 | 四肢択一式のマークシート方式 | 記述式 |
出題数 | 全96問中65問選んで解答(合格ラインは39問以上の正答) | 全11問出題されて7問選んで解答 |
出題範囲 | 土木工学等・施工管理法・法規 | 施工管理法 |
1級土木施工管理技士は、2級よりも出題数が多くなります。
そのため、試験時間も長くなるのが特徴です。
試験範囲が広くなると対策する箇所が増えるため、難易度も上がります。
受験する場合は、計画を立てて参考書や問題集を併用しながら効率よく対策しましょう。
なお、2級と同様に令和6年度試験から試験内容の見直しが行われることが発表されています。
上記の内容が大幅に変更されることも予測され、例年通りの対策では厳しい可能性もあります。
まとめ
本記事では、土木施工管理技士の受験資格について試験スケジュールとあわせて解説しました。
土木施工管理技士は、1級と2級それぞれで受験資格が異なる傾向です。
2級の第一次検定は17歳以上であれば受験可能ですが、第二次検定は実務経験を満たしていなければ受験できません。
一方で1級に関しては、第一次・第二次検定ともに実務経験年数が定められています。
また、令和6年度からは受験資格の緩和があるのも特徴です。1級の第一次検定であれば、19歳以上であれば学歴関係なく受験できます。
受験資格の緩和によって受験しやすくなるため、積極的に挑戦して資格を取得し、自身の付加価値を高めましょう。
関連コラム
-
建築施工管理技士土木施工管理技士電気工事施工管理技士管工事施工管理技士電気通信工事施工管理技士電気工事士技術士玉掛け特別教育クレーン
建設業の年収はどのくらい?年齢別・職種別で解説
-
建築施工管理技士土木施工管理技士電気工事施工管理技士管工事施工管理技士電気通信工事施工管理技士電気工事士危険物消防設備士冷凍ボイラー工事担任者足場特別教育玉掛け特別教育高所作業車クレーン
建設業界で働きたい!実務経験なしでも取れる資格をご紹介
-
建築施工管理技士土木施工管理技士電気工事施工管理技士管工事施工管理技士電気通信工事施工管理技士
施工管理技術検定制度について
-
【2024年】1・2級土木施工管理技士の合格発表はいつ?合否の確認方法や合格後にやるべきことを解説!
-
実務経験なしでもなれる?土木施工管理技士の受験資格をやさしく解説!
-
【2024年】土木施工管理技士試験の申込み方法は?試験日などの試験スケジュール、合格発表までの流れも紹介
-
土木施工管理技士試験の難易度は?合格率や合格基準、合格するための学習の方法も解説
-
土木施工管理技士の年収は高い?仕事でできることや将来性、年収アップの方法まで徹底解説!