施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策

丸ノコ等取扱作業従事者安全衛生教育とは?教育の概要から受講方法まで全解説

公開日:2024年6月24日 更新日:2024年6月24日

丸ノコ等取扱作業従事者安全衛生教育とは?教育の概要から受講方法まで全解説

丸ノコ等取扱作業従事者安全衛生教育(以下:丸ノコ安全衛生教育)は、丸ノコやそれに似た工具を業務上使用するすべての作業者に、受講が推奨されている講習です。特別教育ではなく、安全衛生教育というものになりますが、特別教育とは何が違うのか、分からないという方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、丸ノコ安全衛生教育の概要や特別教育の違い、また受講方法などに関して詳しく解説していきます。


丸のこ等取扱作業従事者安全衛生教育




目次

丸ノコ安全衛生教育とは?

丸のこ

丸ノコ安全衛生教育とは、業務上丸ノコを使用するすべての方が受講することが推奨されている講習です。

対象となる丸ノコは以下のようなものを指します。

  • 携帯用丸ノコ盤
  • 携帯用丸ノコ
  • 可搬式丸ノコ盤

業務上、上記の丸ノコを使用される方は、丸ノコ安全衛生教育を受講し、丸ノコの危険性や事故が起きないようにする対策、さらに点検・整備に関する知識を身に着けることが推奨されています。

特別教育ではないので受講義務はない

「安全衛生教育」は「特別教育」に準ずる講習という位置づけです。特別教育のような受講義務は生じませんが、受講することが強く推奨されている講習となります。

安全衛生教育の場合、受講の義務も、事業者に対する「従業員に受講させる義務」もないため、未受講の方が作業に従事したとしても罰則を受けることはありません。

しかし、丸ノコはひとつ取り扱いを間違えると、命を落とす危険性もある工具のため、使用する場合は適切な知識が求められます。事業者としては、特別教育と同等であるという意識を持ち、丸ノコを使用する可能性があるすべての従業員に受講してもらうべきでしょう。

建築業に限らずすべての業種が対象

丸ノコ安全衛生教育は以下のように規定されています。

「建設業等において「携帯用丸ノコ盤」を使用する作業に従事する者に対する安全教育の徹底について(平成22年基安発0714第1号)」

この規定だけを見ると、建設業者の従業員のみが受講すればいいようにも感じるかもしれません。しかし、受講すべきは建設業者に限らず、丸ノコ及び丸ノコと似た形状の切断工具を使用する、すべての業種の方が受講すべきといえます。

受講に関しては、業種を限定していませんので、できるだけ多くの方が受講すべき講習です。

丸ノコによる事故事例

実施に丸ノコがどのくらい危険なのかという点を、実例を踏まえて紹介していきたいと思います。

1. 携帯用丸ノコが反発し作業者が死亡

河川の護岸工事現場にて、測量用の杭を作成するため、角材を携帯丸ノコで切断していた作業員が、丸ノコが反発したことにより被災しました。作業員は病院に搬送されるも死亡が確認されています。

事故は、丸ノコに取り付けられていた安全カバーが変形しており、安全カバーの役割を果たしていなかったことにより発生しました。作業前に安全点検、および丸ノコの整備を正しく行っていれば防げた事故となります。


2. 電動丸ノコ盤が跳ねて作業員が死亡

作業現場において、グルーシートを抑えるための杭を作成するために、角材を電動丸ノコ盤で切断していた作業員が、電動丸ノコが突然跳ねた勢いで右太ももに歯が接触した事故です。作業員は病院に搬送されるも、出血多量で死亡しています。

この事故のケースでも、やはり電動丸ノコ盤の安全カバーが正常に作動しなかったことが原因です。上の例と同じように、使用前の点検や整備が正しく行われていれば、防げる事故であったといえるでしょう。

上の2つの事例を見ても分かる通り、丸ノコはひとつ間違えば命を落とすことになる危険な工具です。特に丸ノコ使用時に発生する「キックバック」という現象が事故につながりやすく、上記の2例もキックバックの発生による事故と言えます。

キックバックとは、丸ノコの歯が切断している木材に挟まることで、丸ノコの歯が進行方向と逆方向に向かって跳ねる現象です。このキックバックを抑えるために安全カバーが取り付けられていますが、安全カバーが正常に作動しないと、上記のような大事故に繋がる可能性があります。

丸ノコを取り扱う際には、丸ノコの構造を知り、また整備や点検の知識を身に着けることが非常に重要です。

丸ノコ安全衛生教育の概要

丸ノコ安全衛生教育の概要

丸ノコ安全衛生教育には、学科科目と実技科目があります。それぞれの科目で受講する科目と、受講時間に関して解説していきましょう。

受講科目 受講時間
学科 丸ノコ等に関する知識 30分
丸ノコ等を使用する作業に関する知識 1時間30分
安全な作業方法に関する知識 30分
丸ノコ等の点検及び整備に関する知識 30分
関係法令 30分
実技 丸ノコ等の正しい取扱い方法 30分
合計 4時間

丸ノコ安全衛生教育では、学科科目が5科目、実技科目を1科目受講します。学科科目では丸ノコの基本的な構造や、作業に関する知識はもちろん、事故を防止するための知識や、点検・整備について学びます。

実技科目は実際に丸ノコを使った講義を受講し、すべて科目を受講すれば修了です。特に受講後の試験等はありません。

受講時間に関しては、上記の表内の時間は「最低限受講すべき時間」となっています。丸ノコ安全衛生教育で重要なのは、受講時間ではなく、受講した科目の知識が身についていることが重要です。

そのため、最低受講時間として設定されており、必要であれば、上記の時間以上をかけて、確実に知識が身につくようにしなければいけません。

丸ノコ安全衛生教育の受講方法

丸ノコ安全衛生教育の受講方法

丸ノコ安全衛生教育の代表的な受講方法は以下の2つとなります。それぞれの受講方法に関して、メリット・デメリットを踏まえた上で解説していきましょう。

外部団体の講習会に参加する

丸ノコ安全衛生教育は、企業や団体が、全国各地で講習会を開催しています。この講習会に参加することで受講が可能です。

外部の講習会に参加するメリットは、事業者側は参加の申し込みを行うだけであり、手間がかからない点が挙げられます。また、専門講師が実技科目までしっかり教えてくれますので、質の高い講義が受講できるのもメリットと言えるでしょう。

デメリットは、毎日必ず開催されているというわけではないという点が挙げられます。受講のスケジュールを事業場の都合で決められませんので、場合によっては業務に支障をきたす可能性があります。

また、自社の近隣で必ず実施されているというものでもないというのもデメリットでしょう。丸ノコ安全衛生教育は、合計受講時間が4時間(以上)ですので、原則1日で修了できる講習です。しかし、講習会の会場が遠方の場合、往復の移動時間を含めると、場合によっては1日以上の時間がかかるケースがあります。

必要以上に時間がかかる上、受講は原則業務時間内となりますので、移動費用の負担などもあります。そのため費用面でも負担がかかることも考えなければいけません。

Web(オンライン)講座を受講する

丸ノコ安全衛生教育は自社内でWeb(オンライン)講座することも可能です。

Web(オンライン)講座のメリットは、自社のタイミングで、自社の都合に合わせて受講できることが挙げられます。自社の業務が忙しいタイミングを避け、業務に余裕があるタイミングでの受講が可能ですので、効率よく受講することができます。

また、移動時間を考慮する必要がないため、確実に1日で修了できる点や、費用は受講料のみでそれ以上かかることはほぼないという点もメリットといえるでしょう。

デメリットは実技科目に関してです。Web(オンライン)講座では実技科目は受講できませんので、実技科目に関しては自社内で講師を選任して実施する必要があります。講師に関しては、丸ノコに関する正しい知識を持っている方であれば選任できますので、自社内で該当する従業員を講師に選任すれば実技科目も実施可能です。

メリットとデメリットを含めて考えると、丸ノコ安全衛生教育はWeb(オンライン)講座で受講するのがおすすめです。

Web(オンライン)講座を選ぶ際のポイント

Web(オンライン)講座を選ぶ際のポイント

丸ノコ安全衛生教育のWeb(オンライン)講座は、多くの団体や企業が提供しています。その中からどの講座を受講するか選ぶ場合のポイントを解説していきます。

もっとも注目すべきは実技科目に対するサポートです。丸ノコ安全衛生教育は、学科科目のみでは修了とはなりませんので、実技科目を受講しなければいけません。その受講に関してどのようなサポートがあるのかに注目しましょう。

もうひとつ注目すべきは修了証に関してです。安全衛生教育には修了証発行の義務はありません。そのため講座によっては、修了証が発行されないケースも考えられます。外部の講習会の場合、講習を開催した団体や企業から修了証が発行されるのが一般的です。

作業現場で丸ノコを使用する際、現場監督等から安全教育の受講に関して聞かれるケースもあるかと思います。もちろん事業場に連絡し、事業場で受講した記録を提示すれば問題ありませんが、少々手間がかかるのも間違いありません。そのため修了証はないよりあった方が便利です。修了証の発行があるかどうか、またどのような形の修了証となるのかを確認しておきましょう。

CIC日本建設情報センターの丸ノコ安全衛生教育

丸ノコ安全衛生教育

CIC日本建設情報センターでは、丸ノコ安全衛生教育のWeb(オンライン)講座を提供しています。その講座の特徴やおすすめポイントを紹介していきましょう。

受講生個々にアカウントを作成

CIC日本建設情報センターでは、受講生個々にアカウントを作成しています。そのため受講生が個々に受講することが可能です。受講生もいろいろな業務に従事しているかと思います。それぞれが自身の業務の合間の時間で受講することで、業務に影響することなく、かつ効率的に受講ができるシステムになっています。

また、受講はパソコンに限らずタブレットやスマホでも受講可能ですので、いつでもどこでも受講できるのも特徴です。

顔認証システムで受講確認

Web(オンライン)講座の問題点として、講師がついていないという問題があります。講師がいないために受講生がきちんと受講しているかどうかを確認することが難しいという点は問題です。

CIC日本建設情報センターのWeb(オンライン)講座では、顔認証システムを採用しています。講義動画を再生中は常に顔認証システムが作動し、受講者が画面の前にいないと判断した場合は自動的に講義動画が停止するようになっています。

実技教育のサポート動画

Web(オンライン)講座における大きな問題となる実技科目に関しては、サポート動画の提供を行っています。実技科目をどのように進めるか、どのようなポイントが重要かなどが動画になっていますので、講師役の従業員を選任するだけで、スムーズに実技科目が実施できるでしょう。

受講後には修了証を発行

Web(オンライン)講座の講義を受講修了すれば、修了証の発行が可能になります。修了証には2パターンあり、無料で即発行できるPDF版の修了証と、有料になりますが携帯可能なカードタイプの修了証が発行可能です。

修了証に関しては、学科科目の修了証ということになりますが、裏面には実技科目を修了したことを記入できる部分が設けられており、自社内で実技科目を修了したら、その旨を記載することで、修了証として活用できるようになります。

まとめ

丸ノコ安全衛生教育のまとめ

丸ノコ安全衛生教育は、特別教育に準ずる講習であり、受講義務はありません。しかし丸ノコに関する労災事故は多く、中には命を落とすような重大事故も発生しています。こうした事故を避けるためにも、特別教育と同等の講習という意識を持ち、より多くの従業員に受講させるべき講習と言えます。

受講方法は2つの方法が考えられますが、よりメリットが大きく、デメリットが小さいのがWeb(オンライン)講座による受講です。特にCIC日本建設情報センターのWeb(オンライン)講座であれば、ほぼデメリットはなくなりますのでおすすめです。

CIC日本建設情報センターの丸ノコ安全衛生教育Web講座の利用をぜひご検討ください。


丸のこ等取扱作業従事者安全衛生教育

    一覧へ戻る

    関連コラム

    • 丸ノコ等取扱作業従事者安全衛生教育をWeb(オンライン)受講するメリットとデメリット

      丸ノコ等取扱作業従事者安全衛生教育をWeb(オンライン)受講するメリットとデメリット

    各種お問合せ

    資料請求・講座申込み・ご質問などはフォームまたはお電話でお問合せください

    TEL:0120-129-209
    PAGETOP