施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策
衛生管理者講習とは?講習内容や費用、オンライン受講のメリットなどを解説
公開日:2025年4月11日 更新日:2025年4月11日
衛生管理者講習とは?講習内容や費用、オンライン受講のメリットなどを解説
「衛生管理者の資格を取りたいから講習を受けたい」と考えていませんか。自分にぴったりの講習を受けるには、内容や費用、受講方法などを検討することが大切です。
この記事では、衛生管理者の仕事内容や試験内容、衛生管理者講習の内容や費用、おすすめの受講方法について詳しく解説します。
目次
衛生管理者とは
衛生管理者とは、労働安全衛生法法律で定められている国家資格、または資格保有者を指します。こちらでは、衛生管理者の仕事内容、衛生管理者の資格試験日程や受験資格、合格率について見ていきましょう。
衛生管理者の仕事内容
衛生管理者は、職場の衛生管理をはじめ、労働者の健康管理や衛生教育など、事業場の衛生全般を管理する役割を担っています。常時50人以上の労働者が働く場所では、1人以上の衛生管理者の設置が法律で義務付けられているので、資格を取得すれば就職・転職で有利になるでしょう。
衛生管理者は、対応業種によって以下2種類に分けられるので、事前にどちらを取得するべきか検討してみてください。
- 第一種衛生管理者:全ての業種に対応できる
- 第二種衛生管理者:有害業務と関連の少ない一定の業種のみ対応できる
資格を取得するには、公益財団法人 安全衛生技術試験協会で実施される衛生管理者試験に合格する必要があります。
資格試験日程
衛生管理者の試験日程は、各試験会場によって異なります。下記にご紹介している9つの会場のホームページから、試験日程を確認してみましょう。
会場名 | 住所 |
北海道安全衛生技術センター | 〒061-1407 北海道恵庭市黄金北3-13 |
東北安全衛生技術センター | 〒989-2427 宮城県岩沼市里の杜1-1-15 |
関東安全衛生技術センター | 〒290-0011 千葉県市原市能満2089 |
関東安全衛生技術センター東京試験場 | 〒105-0022 東京都港区海岸1丁目11-1 ニューピア竹芝ノースタワー21F |
中部安全衛生技術センター | 〒477-0032 愛知県東海市加木屋町丑寅海戸51-5 |
近畿安全衛生技術センター | 〒675-0007 兵庫県加古川市神野町西之山字迎野 |
近畿安全衛生技術センター大阪試験場 | 〒530-6090 大阪府大阪市北区天満橋1-8-30 OAPタワー22階 |
中国四国安全衛生技術センター | 〒721-0955 広島県福山市新涯町2-29-36 |
九州安全衛生技術センター | 〒839-0809 福岡県久留米市東合川5-9-3 |
また、通常の試験時間は、第一種・第二種衛生管理者が13:30~16:30、特例 第一種衛生管理者は13:30~15:30 です。
受験資格
衛生管理者試験の受験資格は「大学又は高等専門学校を卒業した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの」をはじめとして、複数定められています。受験資格に応じた添付書類も必要になるので、あらかじめチェックしておきましょう。
具体的な受験資格や添付書類は、CIC衛生管理者講座の「受験資格について」にて詳しくご紹介していますので、ぜひご確認ください。
合格率
衛生管理者試験の合格率は、以下のとおりです。
【第一種衛生管理者 合格率】
試験実施年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
受験者数 | 67,080人 | 68,498人 | 43,157人 | 68,210人 | 68,066人 | 67,572人 |
合格者数 | 29,631人 | 32,026人 | 18,916人 | 29,113人 | 31,207人 | 31,108人 |
合格率 | 44.2% | 46.8% | 43.8% | 42.7% | 45.8% | 46.0% |
【第二種衛生管理者 合格率】
試験実施年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
受験者数 | 32,985人 | 33,559人 | 22,220人 | 36,057人 | 35,199人 | 37,061人 |
合格者数 | 17,271人 | 18,511人 | 11,729人 | 17,922人 | 18,089人 | 18,374人 |
合格率 | 52.4% | 55.2% | 52.8% | 49.7% | 51.4% | 49.6% |
参照: CIC衛生管理者講座
第一種衛生管理者、第二種衛生管理者のどちらも、国家資格の中では比較的合格しやすいといえます。未経験の方でも、講習を受講することで十分に合格を狙えるでしょう。
衛生管理者講習とは
衛生管理者講習とは、衛生管理者試験の合格に向けて、講師による講義を受講できるものです。プロの視点で合格に必要な個所を詳しく解説してくれるので、理解を深めやすく未経験の方もスムーズに学習を進められるでしょう。
自分に適した衛生管理者講習を選ぶには、下記6つのポイントを意識することが大切です。
- 内容
- 費用
- 受講方法
- 講師の質
- 講座を提供している団体の信用性
- 口コミ
自分のライフスタイルに適した講習を選び、効率良く合格を狙っていきましょう。
衛生管理者Web講習の内容
「衛生管理者試験の対策をしたいけど、みんなで講義を受けるような講習は抵抗がある」という方には、建設業資格講座26年のCICがご提供するWeb/DVD講座がおすすめです。自宅で好きな時間にプロの講義を受講できるので、忙しい方にもぴったりでしょう。
種別 | 範囲 |
---|---|
第一種衛生管理者 | 労働衛生(有害業務) 労働衛生(有害業務以外) 関係法令(有害業務) 関係法令(有害業務以外) 第1種チャレンジ過去問解説 |
第二種衛生管理者 | 労働生理 労働衛生(有害業務以外) 関係法令(有害業務以外) 第2種チャレンジ過去問解説 |
※収録時間: 第一種衛生管理者 約13時間 / 第二種衛生管理者 約7.5時間
試験に出るところだけをまとめた短期集中型講座のため、初めての受験でもしっかり対策できるでしょう。
衛生管理者講習の費用
衛生管理者講習の費用相場は、第一種衛生管理者試験講習の場合20,000〜40,000円程、第二種衛生管理者試験講習の場合は15,000〜30,000円程といわれています。
私たちCIC衛生管理者講座のコンセプトは、時間や労力、費用の無駄を徹底的に省き、受講者の皆さまに「合格への最短ルート」を歩んでいただくことのため、下記のように費用を抑えてご提供しております。
講座タイプ | 受講料 |
---|---|
第一種衛生管理者 Webコース | 17,500円(税込 19,250円) |
第一種衛生管理者 DVDコース | 18,500円(税込 20,350円) |
第二種衛生管理者 Webコース | 13,500円(税込 14,850円) |
第二種衛生管理者 DVDコース | 14,500円(税込 15,950円) |
講師については、講座実績26年の実績や専門家のネットワークをベースに、毎年5万人の受講者アンケートから”CIC講師選定システム”を構築し、合格へ導く力のあるプロだけを選定しています。
衛生管理者講習の受講はオンラインがおすすめ
衛生管理者講習は、東京や埼玉、大阪などの主要都市でも開催されていますが、より手軽に学習できるオンライン講座がおすすめでしょう。
【オンライン講座のメリット】
- 自宅で受講できる
- 好きな時間に受講できる
- 講習会場を訪れる費用や時間を削減できる
- 自分のペースで受講できる
質の高い授業をどこに住んでいても気軽に受けられるので、忙しい社会人の方にもぴったりです。交通費も削減でき、自宅の集中できる環境で学習を進められるため、よりスムーズに知識を蓄積することができます。
まとめ
この記事では、衛生管理者の仕事内容や試験内容、衛生管理者講習の内容や費用、おすすめの受講方法について詳しく解説しました。
「どこの衛生管理者講習を受講しようかな」と迷っている方は、CIC衛生管理者講座がおすすめです。徹底した過去問分析と厳選されたプロの講師によって、「合格するための学習」をご提供しています。
受講方法は「Web講座」と「DVD講座」の2種類をご用意しており、ご自身のペースで学習を進めていただけます。資格取得を目指す中での不安や疑問点はいつでもメールで受け付けておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。